自分を大切にするとなぜHAPPY体質に?

自分を大切にすると、以下の3つのことが起きます。
・あなたを大切にしない人が周りからいなくなる
・誰かに「大切にして」と求めなくなる
・「大切にされていい存在」だと気づく
つまり心地のいい人間関係が築けるようになります。
1. あなたを大切にしない人が周りからいなくなる
アドラー心理学では「人生のすべての悩みは対人関係」とまで言われますが、自分を大切にすることで多くの悩みが解消されると言っても過言ではありません。
自分を大切にすることで、あなたを大切にしない人が周りからいなくなるからです。
ハイブランド店のバッグは大切に扱われているので、誰も乱雑に扱おうなんてしませんよね?
そっと取り出して、大切にそうに、そっと棚に戻すでしょう。
自分を大切にしていると、あなたはハイブランド店のバッグのように扱われるようになります。誰も、あなたを雑に扱おうとは思わなくなり、大切に扱われるようになります。
「割れ窓理論」という言葉があります。
割れたガラスを放置しておくと、他の窓まで割られるというもの。
ゴミがひとつ捨ててあれば、「あ、ここにゴミを捨てていいんだ」と多い、ゴミが溜まっていくのも同じです。
自分を大切にしていないと「あ、あの人は大切にしなくていいんだ」と思わせ、反対に自分を大切にしていると「あ、あの人は大切にしなくてはいけない」と、周りの人にメッセージを発していることになるのです。
2. 誰かに「大切にして」と求めなくなる
自分を大切にすると、自分の心が満たされ、喜びます。
だから誰かに「私の心を満たして!私を大切にして!」と求めなくなるので、人間関係でのイライラやモヤモヤも減ります。
反対に自分を大切にしていないと、誰かに「大切にして」と求めます。
しかし他人はコントロールできないので、思い通りにならない相手にたいしてイライラが募ります。
自分を大切にするから、誰かを大切にすることができます。
「かまってちゃん」という言葉がありますが、「かまってちゃん」になってしまうのは、自分を大切にしていないから。
自分を大切にせず無視して放ったらかしているから、誰かにかまってほしがりますが、「かまって」ちゃんは自分がかまってほしがるばかりで、相手のことを考えません。
だから孤立してしまいます。
自分を大切にすることで余裕が生まれ、相手を大切にすることもでき、いい関係が築けます。
3. 自分は「大切にされていい存在」だと気づく
自分を大切にしていないと、雑な扱いをされることを許してしまいます。
そして「私はこんな風に扱われるのにふさわしい」と間違った思い込みをし、自己肯定感を下げます。
しかし、自分を大切にすることで「私は大切にされていい存在」だと気づくことができます。
つまり自己肯定感が上がります。
自己肯定感が上がると人生に積極的になれるので、より毎日を楽しんで過ごせるようになります。
自分を大切にするとは?

自分のことを「私は大切な存在だ」と思っている人は、じつはごく当たり前に自分を大切にするという感覚が身についています。
しかし、そうでない場合。
自分を大切にせずに過ごすことが当たり前になっていると、いざ「自分を大切にしよう」と思っても、「はて、なにをしたらいいんだろう?」と立ち止まるかもしれません。
これは珍しいことではないので、ご安心ください。
自分を大切にするとは、フワフワした言葉で書くなら「私をお姫様のように扱う」という表現ができます。
フワフワした表現が苦手な場合は、以下のように考えるとわかりやすいかもしれません。
・大切な人にしないことは自分にもしない
・大切な人にすることを自分にもする
大切な人が落ち込んでいるときに「そんなんだからダメなんだよ!」って言わないでしょう。「顔、可愛くないね」とも言いませんよね。
だけど自分にはたくさんダメ出しをしたり、鏡をみて「私、可愛くない」と自分に言ったりします。
大切な人が家に遊びにきたとき、夜ご飯にカップラーメンを出すことは、しない人のほうが多いでしょう。
たまに食べるカップラーメンは美味しくても、やっぱり手をかけた料理を出すとか、相手が好きなものを用意すると思います。
大切な人に「してあげる」ように、自分にも「〜〜してあげる」という発想をもつと、自分を大切にする感覚がつかめるようになります。
また、人によっては、以下のように考えたほうがわかりやすい場合もあるでしょう。
・自分を心地よくさせてあげる
・自分を喜ばせてあげる
筆者はどちらかと言うとこちらのパターンで、「今日はどうやって自分を喜ばせてあげようかな?」と考えることが多いです。
自分を大切にする休日!具体的な15の方法
ここからは、自分を大切にする方法を具体的にご紹介していきます。「自分を大切にする」ことが、どんなことかわからない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. ふんわりタオルに新調する

家ではどんなタオルを使っていますか?
タオルは使おうと思えばいつまでも使えてしまうので、ゴワゴワで硬くなってしまったタオルをずっと使っている方も多いかもしれませんね。
顔を洗ったあとに拭くタオル、お風呂上がりに体を拭くバスタオル。
ふんわり柔らかい肌触りのタオルに包まれたら、どんなに心地がいいでしょう。
何年も使ってゴワゴワになったタオルで顔や体を拭いているなら、肌触りの心地いいタオルを、自分のために新調しましょう。
古くなったタオルは家の掃除に使えます。
家も綺麗になって一石二鳥ですね。
筆者はケユカのタオルが好きです。
2. マッサージで自分の体をいたわる

毎日頑張って動いてくれている自分の体をいたわるのも、自分を大切にすることです。
休日はマッサージで体をほぐし、極上のリラックスタイムを自分にプレゼントしてあげてみてはいかがでしょうか?
とにかくコリをほぐしたい人には指圧や整体系のマッサージがおすすめですが、癒しを重視するなら香りでも癒されるアロママッサージがおすすめ。
オイルマッサージも痛気持ちいいです。
そのほかヘッドマッサージは脳の疲れが取れるので、スマホを見すぎてしまう人や、考え事がぐるぐる止まらない人におすすめです。
3. 身体にいいものを食べる

身体にいいものを食べていると、身体が喜んでいるのがわかります。
身体だけでなく、心も喜ぶのは「自分を大切にしている」感覚があるから。
自分が大切にされていると感じて嬉しいからです。
筆者もたまにジャンクなものが食べたくなりますが、メンタルが不安定なときやストレスがたまっているときほど、ジャンクなものを食べたくなるそう。
その逆もしかりで、ジャンクなものを食べつづけるとメンタルに不調をきたしていきます。
ストレスが溜まっているときは、自分を大切にできていないとき。
ストレス発散とばかり暴飲暴食したくなる気持ちもわかりますが、できるだけ身体にいいものを自分に食べさせてあげた方が心がととのいます。
4. おいしいものを食べる

自分においしいものを食べさせてあげるのも、やっぱり自分を大切にすることにつながります。
「おいしい〜!」と感じながら食べるって、すごく幸せですよね。
誰かが食べたいものではなくて、自分が食べたいもの。
本当に、本当に食べたいもの。
平日のランチは数百円の差で安いほうを選んでしまうなら、休日は値段ではなく食べたいほうで選びましょう。
5. 本当に欲しいものを買う

できているようで、できていない「本当に欲しいものを買う」という行動。
本当に欲しいわけではないたくさんのものに囲まれるより、本当に欲しい数少ないものに囲まれたほうが幸せを感じますよね。
「安いから」という理由で買った、本当に欲しくないものをたくさん買っても満たされることはなく、結局またお金を使うことになります。
本当に「これ欲しい!」とビビビとくるものって、そう多くはないはずです。
ものとの出会いを大切にしていきたいですね。
6. いいホテルのラウンジで過ごす

自分を大切にする上で、自分を大切に扱ってくれる空間に身を置くのもぜひやってみたいこと。
「大切にされるってこんなに心地いいんだなぁ」と心が喜びます。
そこでオススメしたいのが、いいホテルのラウンジでコーヒーを飲んで過ごす休日。
たしかにコーヒー一杯に1,500円前後するけれど、「大切なお客様」として扱ってくれるホテルの接客や上質な空間も含めれば高くはないでしょう。
7. お洒落をして出かける

「これでいいや」ではなくて「これがいい」と思った洋服を着てお出かけする。
綺麗な洋服に身をつつみ、お気に入りのアクセサリーをつけて、可愛くメイクをしてお出かけする。
お洒落をさせてあげることも、自分を大切にする方法のひとつ。
自己肯定感が下がるとお洒落を楽しめなくなるそうです。反対にお洒落をすることで自己肯定感を高めることもできます。
休日にどこへ行こうか決まっていなくても、お洒落をすることで「あ、あそこに行ってみよう」と思いついたりもするもの。
自分のためにお洒落をしてお出かけしませんか?
8. 家(部屋)の掃除をする

大切な人があなたの家に遊びに来るとなったとき、きっと綺麗に掃除をしますよね?
大切な人が来る予定がなくても、休日は大切な自分のために部屋を片付けて掃除をする。
モノが散らかった部屋で過ごすより、モノが片付いた綺麗な空間で過ごすほうが、心地いいでしょう?
自分を大切にするとは、自分を心地よくさせてあげること。
綺麗になった部屋で、ひと息つきながらコーヒーを飲むだけでも心は喜び、「充実した休日だなぁ」と感じます。
9. 丁寧にスキンケアをする

平日は時間に追われて簡単なスキンケアで終わるのなら、休日は丁寧なスキンケアで自分をいたわってあげましょう。
お風呂上がりにはいい香りのボディクリームを丁寧に塗る。
化粧水やクリームも、パッパッパと終わらせず潤いを感じながらつける。
休日だけはご褒美に、ちょっといいシートマスクを使うのもいいですね。
自分に手をかけてあげることで「あー自分を大切にしているなぁ」という感覚がうまれ、心が満たされます。
10. 自分を綺麗にしてあげる美容DAY

頭のてっぺんから足の先端まで、とことん自分を綺麗にしてあげる美容DAY(メンテナンスDAY)。
美容院で髪をととのえてもらい、エステでぷるぷるお肌。ネイルサロンで手の爪と足の爪を綺麗にしてもらい、かかとの角質もケア。
ヨガで気持ちのいい汗を流して…なんて全部する必要はないけれど、自分を綺麗にするために時間を使ってあげることで心は喜びます。

11. 行きたい場所に行く

大切な人が「あそこいきたい!」って言ったら、「連れて行ってあげたいな」と思うでしょう。
自分が行きたい場所に連れて行ってあげるのも、自分を大切にする方法のひとつ。
・行ってみたいと思っていたカフェ
・心が震えるような美しい景色
・至福のひとときが過ごせるホテルのスパ
・星の世界に癒されるプラネタリウム
・空気がおいしい緑いっぱいの湖
「遠くてお金かかるからなぁ…」と「行かない」理由を並べるのはやめて、大切な人(=自分)の願いを叶えてあげるために、連れて行ってあげましょう。
12. 綺麗な景色を見にいく

とくに行きたい場所が思い浮かばない場合は、綺麗な景色を見に出かけましょう。
絨毯を敷いたような一面の花畑、エメラルドグリーンに輝く水…綺麗な景色をみたとき、「この景色、お母さんにも見せてあげたいなぁ」など、大切な誰かを思い浮かべることがあると思います。
五感が満たされると、幸せを感じるんですね。
五感による情報収拾のなかでも、視覚はなんと87%をしめており、綺麗な景色を見ることはわかりやすく五感を満たします。
13. SNSを見ないで過ごす

SNSがなかった時代、もっと自分らしく楽しめていた人が多かったのではないかと思います。
SNSも種類があるので、情報収拾のために使うならまだしも、つい他人と比べてしまうのなら、SNSを見ないで過ごすのも自分を大切にする方法です。
他人と比べているという自覚がなくても、なんだか毎日がモヤモヤしているなら、無意識にSNSから入る他人の情報に振り回されているのかもしれません。
せめて休日ぐらいはSNS断ちをしてみる。
筆者はもうずっとFacebookを見ていません(しかし、入りたいオンラインサロンがFacebook限定なのが悩み)。
14. 自分を責めない・「〜〜しなきゃ」で行動しない

「休日だから何かしなきゃ」と、やりたくないことをやろうとしない。
「せっかくのいいお天気だからどこかへ出かけないともったいない!」と、家でゆっくりしたい気分なのに無理矢理外出しなくてもいい。
自分を大切にする休日は、自分の本当の心の声に耳を傾けてあげる。
ただし「めんどくさい」は心の老化。
また、休日になにもしなかったとき「休日を無駄にしてしまった」と自分を責めないことも大切です。
15. よく寝る
よ寝るというのは、たくさん寝るというより、質のいい睡眠をとるということ。
あまりに寝すぎると返って日中、睡魔に襲われやすくなります。
質のいい睡眠は、自分へのプレゼント。
休日は質のいい睡眠をとるために寝具を見に行ってみたり、よく眠れるように体を動かすのもいいですね。