休日が輝くコラム

例えばコレ!新しいことを始めたい人にオススメしたい10のこと

新しいことを始めるってワクワクしますよね。とは言うものの、なにを始めていいかわからない。そんな方も多いでしょう。この記事では新しいことを始めたいけど思いつかない方に向けて「新しいことって例えば?」をご紹介していきます。つぎの休日から早速、まずは一歩を踏みだそう。

目次
  1. 1. メンタルにもいい!体を動かすことを始める
  2. 2. 世界が広がる!新しい言語を学ぶ
  3. 3. 一歩踏み出すだけ!なにかしら発信を始めよう
  4. 4. 自炊生活をはじめよう
  5. 5. ココロにいいことを始めてみる
  6. 6. 楽器(音楽)をはじめてみる
  7. 7. 興味があることの資格取得を目指す
  8. 8. オンラインサロンに入会してみる
  9. 9. 自信につながる!新しいスキルを身につける
  10. 10. 人生が変わる!朝活をはじめる

1. メンタルにもいい!体を動かすことを始める

体を動かすことを始めてみる

ふだん体を動かす機会が少ない方は、ぜひ何か体を動かすことをはじめてみませんか?

運動は体の健康はもちろん、心の健康にも役立ち幸福感がアップすると言われています。

新しくはじめたい体を動かすことと言えば、例えば以下のようなものがあります。

【1】スポーツジムに入会する

新しい年を迎えるタイミングでスポーツジムへの入会が増えるそうです。「今年はなにか始めたい!」と抱負を抱いた方が区切りのいい新年に入会するのでしょう。

スポーツジムに入会することのメリットは、フラッと好きな時間に利用できること。屋内なので雨の日に暇を持てあますときも運動できますし、スパが充実している施設ならお風呂やサウナも楽しめます。

有酸素運動や筋トレ、スタジオレッスンなど、さまざまな運動ができるのも魅力です。

【2】ランニングをはじめる

手軽にはじめられる運動といえばランニングです。筆者がランニングをはじめる際には、シューズなどはアウトレットモールで揃えました。

お金もかけずに、近所でも楽しめるランニングですが、お金がかからないからこそ、続かない人も多い運動のひとつです。

しかしランニングが習慣になると、その爽快さに虜になりますよ。

いつかはフルマラソンを目指して、ランニングをはじめてみてはいかがでしょうか?

走るって楽しい!ランニング歴6年が教える楽しみ方7選
走るって楽しい!ランニング歴6年が教える楽しみ方7選ランニングがつづかなかった話 2022年でランニング6年目になる筆者ですが、かつてランニングをはじめるも3ヶ月でやめた過去があ...

【3】ヨガ・ピラティスをはじめる

呼吸を意識するヨガは、自律神経をととのえるのに役立ちます。理想の体づくりをしたい方にもおすすめですが、心の安定や幸福感を得られ、メンタル面を強化したい方にとくにおすすめです。

一方でピラティスはインナーマッスルを鍛えるもの。ヨガに比べてより理想の体づくりに取り組むことができます。

まずは体験レッスンを予約してみましょう。

自宅でヨガなどを始めるなら「SOELU(ソエル)」。スマホやPCで、インストラクターによるヨガやフィットネスのレッスンを受けられるサービスです。

朝5時〜深夜25時までライブレッスンを行なっているので、自分の都合にあわせてレッスンが受けられます。

レッスンお試し30日100円!SOELU

【4】ダンス教室で楽しく体を動かす

楽しく体を動かすならダンス教室の扉を開いてみるのもアリ!

K_POPに合わせて踊るダンス教室が人気を集めていますが、そのほかにもフラダンス、ヒップホップ、ストリートダンスな様々なダンス教室があります。

【5】ウォーキング・ハイキング(登山)

近所をウォーキングするのもいいですが、湖のまわりを歩いたり、川の流れる音をBGMに渓谷沿いを歩くなど、水辺を歩くのはとても気持ちがいいものです。

また低山をのぼるハイキングや、もう少し高い山をのぼる登山も爽快!

ふだん自然にふれる機会が少ない方は、体を動かしながら自然を感じることができる趣味を始めてみてはいかがでしょうか。

森林セラピーという言葉もあるように、自然に触れることでストレス解消の効果が期待できます。

2. 世界が広がる!新しい言語を学ぶ

新しい言語の習得を目指してみる

日本語以外の言葉が話せるようになると、海外旅行がより一層楽しくなります。そして交流できる人も増え、ゆくゆくは仕事にも繋がるかもしれません。

もちろん趣味のひとつとして外国語を学ぶのもアリ!外国語を話せるって、それだけでなんだかカッコいいですよね。

海外のドラマや映画を字幕なしで見られるのも憧れます。

英語にはじまり、世界で2番目に話す人が多い中国語、3位のヒンディー語。また韓国語は日本語に近いので、韓国に興味がある方は本格的に学んでみるのもおすすめです。

新しい言葉を学ぶなら、例えば以下のような方法があります。

【1】外国語スクールへ入会する

外国語を学ぶ定番はやっぱりスクールに入会することです。グループレッスン、マンツーマンレッスンとありますが、グループレッスンなら同じ外国語を学ぶ友達ができるかもしれません。

筆者は日本ではマンツーマンで韓国語を学び、ソウルではグループレッスンの韓国語学校に通いましたが、友達ができました。ソウルという異国の地だから、というのもありますが。

【2】オンラインで外国語を学ぶ

自宅にいながらオンラインで外国語を学ぶという手段もあります。スクールへ通うことに比べて価格が安く、時間の融通が効きやすいのが魅力です。

「わたしのオンライン英会話」は、日本在住の外国人が提供するオンラインレッスン。機会が苦手でオンラインが不安…という女性も安心の、日本語サポートもあります。

わたしのオンライン英会話

【3】英会話カフェという手段も

英語をつかってフリートークするスタイルです。まわりとレベルが違いすぎると楽しめませんが、コミュニケーションが好きな方にはおすすめです。また価格の安さも魅力です。

3. 一歩踏み出すだけ!なにかしら発信を始めよう

なにかしら発信を始めてみる

誰でも気軽に発信ができる世の中。必要なのは一歩踏みだす勇気だけ!

自分の好きなこと、興味があること、これから学びたいと思っていること、自分の思いや考えなど、発信をはじめると世界が広がります。

発信するには、例えば以下のような方法があります。

【1】まだまだ人気は健在のブログ

オワコンなどと言われながら、まだまだ人気のブログ。文章が書くのが好きな方におすすめしたい発信の場です。

自分がいま勉強していることをアプトプットする場としても最適で、ブログをはじめることで副収入を得ることも可能。

文章を書くのが好きな方にはnoteという手段もあります。お金を得られる仕組みが整っています。

【2】Twitterやインスタグラムで発信

文章を書くのがあまり得意でない方は、気軽につぶやけるTwitterや、写真がメインのインスタグラムでの発信をはじめてみる。

利用する層、目的がちがうので、ひとまず、どちらも始めるのは大アリ!向き不向きがありますが、やってみなくちゃわかりませんよね。

ブログと一緒にTwitterをはじめたけれど、ブログは続かなくてTwitterで有名になったという方もいます。

【3】動画に挑戦!YouTubeをはじめる

日常的にYouTubeをよく見る方は、自身も動画で発信することを始めてみてはいかがでしょうか。

今や小・中学生のなりたい職業ランキングで上位にランクインする「ユーチューバー」。いきなりそこを目指さなくても、趣味として、自分の好きなことを動画を撮って編集して発信するだけでも、日常にハリが生まれます。

4. 自炊生活をはじめよう

自炊生活をはじめよう

健康を保つための三要素といえば、運動、食事、睡眠。ふだん料理をしない方なら、自炊生活をはじめてみるのは、自分の体のためにもおすすめです。

料理がめんどうになる理由は、道具や調味料が揃っていないこと。まずは最低限の道具と調味労をそろえて、簡単な料理からはじめてみましょう。

料理を学ぶには、例えば以下のような方法があります。

【1】料理教室に入会する

まずは体験レッスンを予約!

全国に料理教室を展開しているABCクッキングスタジオでは500円で体験レッスンを受けられます。筆者も体験レッスンを経て入会したひとり!

最近はカフェのようなお洒落なスタジオ(教室)が増えてきて、休日にランチがてら料理教室に通うのおすすめです。

【2】オンラインで料理を学ぶ

オンライン料理教室の魅力はなんと言っても安いこと!国内最大級のスキルシェアサービス「ストアカ」では、1,000円から料理のレッスンを受講できます。

なかでも、時短料理を得意とする「いとえり」さんの講座は大人気!1時間で5品をつくる講座で、初心者の方も安心して受講できるサポートがついています。

オンライン料理レッスンを探す(ストアカ)

【3】独学で料理をはじめる

料理は慣れなので、レシピ本やYouTubeを見ながら独学で料理をはじめるのも、もちろんアリ。ただ筆者の経験からすると、料理教室に通うほうが、料理の習慣が身につきやすいように感じており、また料理が好きになります。

料理好きが厳選!おすすめのレシピサイト5選
料理好きが厳選!おすすめのレシピサイト5選1. Nadia ナディア 筆者が圧倒的に利用しているレシピサイトが「Nadia(ナディア)」。 Nadiaは、テレビや...

5. ココロにいいことを始めてみる

ココロにいいことを始めてみる

体の健康と同じぐらいに大事なのが、心の健康です。なにか新しいことを始めるなら、自分のメンタルケアに役立つことを始めてみてはいかがでしょうか?

心の健康に役立つこととして、例えば以下がおすすめです。

【1】マインドフルネス瞑想で幸福度アップ

幸福度が高い人は、いまを楽しんでいる人です。頭の中が、過去や未来をさまよっていると脳が疲れやすくなるそうです。

疲れやすくなれば当然、ネガティブな思考に陥りやすくなります。

マインドフルネスとは、今ここを感じるということ。

マインドフルネス瞑想は脳のトレーニングともよばれており、脳が変化するという研究結果も報告されています。

筆者のおすすめはアプリから始めること。中でもおすすめはMeditopiaですが、ガイドつきで初心者にもわかりやすいです。

【2】お寺で写経デビュー

写経は、書く瞑想ともよばれています。写経とは経文(きょうもん)を書き写すことで、定番の『般若心経』は266〜276文字。たったこれだけの文字数を丁寧に書き写すので、一時間ほどかかります。

もともとは修行のひとつですが、写経をすることでストレスが解消されたり、集中力の向上、多幸感を感じるなど、さまざまなよい効果が期待できることもわかっています。

月に一度でも、静かなお寺に行って写経する時間をつくってみては?

【3】読書の習慣を身につける

調査によって多少異なりますが、月に7冊以上の本をよむ社会人の割合は、たった4%だそうです。

読書は新しい知識や考え方に触れることができるだけでなく、ストレス解消に役立つという検証結果も報告されています。

筆者も本を読みますが、本を読んでいる間はネガティブな思考をストップできることを実感。これは、読書がメンタルの安定に役立つと言われるひとつの理由です。

週に一度、カフェに行ってじっくり本を読むなどの習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。

6. 楽器(音楽)をはじめてみる

楽器(音楽)をはじめてみる

音楽を聴くと元気になりますよね。

小さい頃に習っていた楽器をもう一度やってみたり、新しく楽器を始めてみる。楽器はハードルが高いという場合は、ボイトレ(ボーカルレッスン)で、歌を習ってみるのもいいですね。

歌うことにはストレス解消の効果があることがわかっていますが、なにより楽しい!

音楽教室に通えば、音楽好きの仲間ができてバンド結成!なんて盛り上がるかもしれませんし、演奏会デビューが実現するかもしれません。

7. 興味があることの資格取得を目指す

興味があることの資格取得を目指す

興味があることを、ただ勉強することは続かなくても、資格取得を目指すとなると勉強にも気合がはいります。

毎年、新年になると資格取得を目指す講座のCMがたくさん流れます。やはり新年と同時に「今年は新しいことをはじめるぞ!」と資格取得を目指す方が多いのでしょうね。

【1】仕事につながる資格

現在やっている仕事だけでなく、副業としてやってみたいこと、将来転職する際に役立ちそうな、興味のある仕事に関する資格などの取得を目指す。

あげればキリがありませんが、コーチング、キャリアカウンセラー、ファイナンシャルプランナー…など様々。

まずは、自分はなにに興味があるのだろう?と自分と向き合うところから始めてみましょう。

【2】暮らしに役立つ資格

料理や掃除、収納術など、暮らしに役立つ資格もたくさんあります。いつも綺麗な部屋って憧れますが、掃除や片付けが苦手な人も多いと思います。

実はそれ、やり方を知らないだけかもしれません。

ハウスキーピング協会認定の「クリンネスト資格講座」や「整理収納アドバイザー」は、暮らしに役立つだけでなく、プロを目指せる資格もあります。

自ら発信していくことで副収入が期待できるかもしれません。

【3】趣味にまつわる資格

美容やメイク、ランニング、ウォーキング、釣り、ヨガ…など趣味に関してインストラクターを目指せる資格もあります。

趣味を楽しみながら、それで収入を得られたら嬉しいですし、収入につながらなくても、趣味に関して理解が深まるのはやはり楽しいものです。

8. オンラインサロンに入会してみる

オンラインサロンに入会してみる

無料のものから月額1万を超えるオンラインサロンまで。ビジネスに役立つものから、暮らしに役立つもの、趣味に関することまで、さまざまなオンラインサロンがあります。

多くのオンラインサロンは月額制で、気軽に始められて、気軽に退会もできます。

なにか新しいことを始めたいと思っているなら、一度、興味があるオンラインサロンに入会してみては?一定期間、お試しで無料で利用できるオンラインサロンもあります。

国内最大規模のオンラインサロンプラットフォームが「DMMオンラインサロン」。そのほか、会員数が日本一といわれる西野亮廣さんのオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」は「Salon.jp」。これは西野さんが独自に立ち上げたプラットフォームです。

西野さんのオンラインサロンはリアルでの交流も活発で、オンラインサロンで出会って結婚されたカップルもいるそうです。

9. 自信につながる!新しいスキルを身につける

なにかスキルを身につける

できることが増えるって楽しいですよね。副業にたいして柔軟な企業も増え、なにか新しいスキル(技術)を身につけると、それが副収入につながる可能性は大きいです。

身につけたいスキルには、例えば以下のようなものがあります。

【1】IT系のスキル

いまの時代、動画編集は大きな武器になります。副業として休日に動画編集の仕事をしている女性も、筆者の知人にいます。また自身でYouTubeチャンネルを立ち上げれば世界が広がります。

WEBデザインやプログラムのスキルを欲しがる企業や人もまだま多いですし、知識があれば自分でWEBメディアを立ち上げることも可能です。

「SHElikes」は、”私らしい働き方をかなえる” ためのスクール。Webデザイン、ライティングなど全32種類(2022年11月現在)のコースから自由に組み合わせて学ぶことができます。

PC一つで自由に働きたい方へ!
未経験者向けWEBスクール「SHElikes」

【2】美容・癒し系のスキル

美容や癒し系のスキルをもっていると、友人や知人にも喜ばれますし、ゆくゆくは自分でサロンを持つことも可能です。

例えば以下のようなものがあります。

・パーソナルカラー診断
・ネイル
・マッサージ
・アロマ
・アーユルヴェーダ

【3】趣味系のスキル

好きなことを本格的に極めて、自信をもってスキルと呼べるぐらいまでにする。人に教えられるぐらいまでのスキルにする。

例えば以下のようなものがあります。

・写真
・陶芸
・パンづくり
・フラワーコーディネート
・アイシングクッキー

10. 人生が変わる!朝活をはじめる

朝活をはじめる

「朝を制するものは一日を制す」
「朝を制するものは人生を制す」

などと言われるように、朝に余裕があると1日が変わり、ひいては人生が変わります。

平日なら、仕事へ行くまえに自由に使える時間をつくり、朝活してから職場へ向かう。休日も遅くまで寝ずに朝をゆとりをもって過ごす。

朝活には例えば以下のようなものがあります。

【1】朝カフェで自分の時間を過ごす

静かな朝の時間、カフェで自分の時間を過ごすだけでも立派な朝活です。自分の時間をもてる余裕が、1日の心の余裕につながります。

【2】朝ランや朝ヨガで気持ちよく体を動かす

いきなり朝ランはハードルが高いかもしれませんが、朝ヨガなど、体を動かすのもおすすめです。スポーツジムの早朝プランなどがあれば、利用してみるのもいいでしょう。

朝に体を動かすことによる脳の活性化や、基礎代謝が上がる効果も報告されています。

【3】朝読書でやる気アップ

朝に本を読むことで、やる気につながることがあります。筆者もワクワクした気持ちになりたいがために朝読書をする日があり、30分でも本を読むことで「今日も1日楽しむぞ!」という気持ちになります。

ABOUT ME
アバター
oto
休日コーディネーターです。長年フリーランス。毎日が休日、そんな時期もありました。やりたいこと、好きなこと、行きたいところがいっぱいで、休日の過ごし方がどんどん湧いてくるので、ある日サイトをつくりました。少しでも笑顔が多い休日でありますように。