- 埼玉で写経ができるお寺
- 1. 宝性院(杉戸町)
- 2. 宝性寺(さいたま市)
- 3. 正法寺(東松山市)
- 4. 正源寺(川口市)
- 5. 成田山川越別院(川越市)
- 6. 成就院(越谷市)
- 7. 長慶寺(熊谷市)
- 8. 法光寺(飯能市)
- 9. 圓福寺(春日部市)
- 10. 圓藏院(さいたま市)
- 11. 円蔵寺(さいたま市)
- 12. 満福寺・幸手観音(幸手市)
- 13. 宝泉寺(所沢市)
- 14. 蓮馨寺(川越市)
- 15. 蓮光寺(川越市)
- 16. 慈光寺(ときがわ町)
- 17. 金剛院(さいたま市)
- 18. 妻沼聖天山(熊谷市)
- 19. 広徳寺(本庄市)
- 20. 松岩寺(熊谷市)
- 21. 安楽寺(吉見町)
- 22. 常楽寺(吉見町)
- 23. 東泉寺(さいたま市)
- 24. 見性院(熊谷市)
- 25. 高応寺(三郷市)
- 26. 佛母寺(本庄市)
- 27. 龍興寺(加須市)
- 28. 正福院(幸手市)
- 写経セットを買って自宅でもできます
埼玉で写経ができるお寺
1. 宝性院(杉戸町)
宝性院では、観音さまのご縁日である18日に近い日曜日の15時〜16時のあいだ「写経と法話の会」を行なっています。
15分間の住職の法話のあと、お経をお唱えして写経を行います。
写経は「延命十句観音経(49文字)」または「般若心経(278文字)」のどちらかを選ぶことができ、筆ペンは用意されています。写経料は1,000円です。
宝性院 写経と法話の会
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1-5-6
アクセス:東武スカイツリーライン「東武動物公園駅」東口より徒歩12分
写経の詳細:https://hosyo-in.com/t_event/349
2. 宝性寺(さいたま市)
宝性寺では、1月と8月をのぞく毎月第2日曜日の14時より「写経・写仏のつどい」を行なっています。
智山勤行式をみんなでお勤めしたのち、同じ場所で写経・写仏を行います。
参加費はお茶代として500円。はじめての方は、写経セットや写経半紙などの購入が必要となります。
宝性寺 写経・写仏のつどい
住所:埼玉県さいたま市南区南本町2-13-4
アクセス:JR「南浦和駅」より徒歩3分
写経の詳細:https://www.hoshowg.org/
3. 正法寺(東松山市)
正法寺では、毎月第4日曜日の15時から「写経会」を行なっています。般若心経を一文字ずつ丁寧に書き写し心の安らぎを得ます。
納経料は500円。予約は必要ありませんが、道具の準備が必要となるため事前に電話連絡をお願いいたします。
正法寺 写経会
住所:埼玉県東松山市大字岩殿1229
写経の詳細:http://iwadonosan-shoboji.org/training/
4. 正源寺(川口市)
正源寺では1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月の第2日曜日の14時から本堂にて写経会を行なっています。
住職のご挨拶と今月の法話のあと、みんなでお経を唱え心を鎮めたあと、写経に取り組みます。
参加料は1,000円。正座が苦手な方のために、椅子席も用意されています。
正源寺 写経会
住所:埼玉県川口市新堀934
写経の詳細:http://www.syougenji.com/html/shakyo.html
5. 成田山川越別院(川越市)
成田山川越別院では、内仏殿三階「静観室」にて9時〜14時のあいだ写経を行うことができます。納経料は2,000円で、般若心経(一巻)を書き写します。
1月中、2月3日、4月1~3日の午前中、4月5日、海の日、海の日の前後、11月22日、11月23日、は特別法要のため写経はできません。
成田山川越別院 写経
住所:埼玉県川越市久保町9-2
アクセス:本川越駅より徒歩15分
写経の詳細:http://www.kawagoe-naritasan.net/syakyo.htm
6. 成就院(越谷市)
成就院では、毎月第3土曜日(8月をのぞく)の14時〜16時のあいだ、成就院客殿にて「写経・写仏の会」を行なっています。
参加費は1,00円で、筆・手本などは用意されています(持参も可能)。
成就院 写経・写仏の会
住所:埼玉県越谷市川柳町2-267
アクセス:JR武蔵野線「南越谷駅」南口・東武伊勢崎線(スカイツリーライン)「新越谷駅」東口より朝日バス「越谷南体育館行き」にて約10分「川柳小学校入口」下車すぐ
写経の詳細:http://joujuin.or.jp/about/
7. 長慶寺(熊谷市)
長慶寺では、本堂にて毎月21日の17時より写経会を行なっています。会費は1,000円で、写経用紙や筆ペンは用意されています。
写経用紙は高野山奥之院へ奉納していただけます。
長慶寺 写経会
住所:埼玉県熊谷市西城93-1
アクセス:熊谷駅より車で約20分/コミュニティバス「西城就業改善センター前」下車、徒歩2分
写経の詳細:http://www.choukeiji.net/
8. 法光寺(飯能市)
法光寺では、毎月第2、第4木曜日の14時から「写経の会」を行なっています。
法光寺 写経の会
住所:埼玉県飯能市坂石町分333-1
アクセス:西武池袋線「吾野駅」より徒歩2分
写経の詳細:https://www.houkoji.jp/
9. 圓福寺(春日部市)
圓福寺では、毎月第2月曜日の13時30分〜15時30分のあいだ「写経念佛会」を開催しています。
浄土宗のお勤めをしたあと、『阿弥陀経』や『御法語』を写経し、写経をするところの法話と解説を行います。
参加料は500円で、原則椅子席。筆は用意されているのでとくに持ち物はありません。
圓福寺 写経念佛会
住所:埼玉県春日部市一ノ割1-30-17
アクセス:東武伊勢崎線「一ノ割駅」より徒歩3分
写経の詳細:https://www.enpukuji.co/gyozi_m.html
10. 圓藏院(さいたま市)
圓藏院では毎月第3土曜日の14時から45分間(前期が3・4・5・6月、後期が9・10・11月の開催)写経会を行なっています。参加料は無料。
圓藏院 写経会
住所:埼玉県さいたま市見沼区中川540-1
アクセス:JR「大宮駅」東口付近の国際興業バス「中川循環」(大12系統)バス停より乗車し「円蔵院下」にて下車
写経の詳細:https://enzoin.com/#month
11. 円蔵寺(さいたま市)
円蔵寺では毎月1回、10時〜11時半まで「写経会」を開催しています。定員は10名程度で当日の先着順、椅子席は2席となります。
参加費は無料ですが、写経をお寺へ納める場合は納経料1,000円、写経用紙1枚200円、また2回目以降継続する場合は写経セット(4,000円)の購入が必要です。
書道用具は持参することになります。
円蔵寺 写経会
住所: 埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
アクセス:JR「浦和駅」東口より徒歩5分
写経の詳細:https://enzouji.jimdofree.com/
12. 満福寺・幸手観音(幸手市)
満福寺では本堂・客殿にて、毎月第2木曜日の10時〜11時30分まで写経会を行なっています。
参加料は500円で、教材費は実費負担。手本・写経用紙はお寺で購入することができます。また硯筆などの用具は持参することになります。
参加の場合は、申込用紙を提出するか、電話にて申し込むことができます。
満福寺(幸手観音)写経会
住所:埼玉県幸手市中4-14-34
アクセス:東武日光線「幸手駅」より徒歩5分
写経の詳細:https://satte-manpuku.com/gyouji/index.html
13. 宝泉寺(所沢市)
宝泉寺では毎月第2、4月曜日の10時〜11時30分まで、般若心経を写経する「写経の会」を開催しています。写経のあとは楽しいお茶会も実施。
お手本と紙は用意されていますが、書道用具は持参することになります。
宝泉寺 写経の会
住所:埼玉県所沢市北岩岡130
アクセス:西武新宿線「新所沢駅」よりタクシー(10分弱)/ところバ 北路線/富岡循環コース「富岡まちづくりセンター」下車(新所沢駅西口より約8分)
写経の詳細:http://www.takaranoizumi.com/osasoi.html#g1
14. 蓮馨寺(川越市)
蓮馨寺では毎月第4日曜日(8月をのぞく)の14時〜16時まで写経会を開催。住職によるお経の解説を聞いたあと、写経を行います。
入会金は1,000円で、参加費は500円。写経用の筆は持参することになります。
蓮馨寺 写経会
住所:埼玉県川越市連雀町7-1
アクセス:「川越市駅」より徒歩10分/「本川越駅」より徒歩5分
写経の詳細:https://renkeiji.jp/
15. 蓮光寺(川越市)
蓮光寺では、毎月第一水曜日の14時から写経会を行なっています。
蓮光寺 写経会
住所:埼玉県川越市渋井248
写経の詳細:https://renkouji.or.jp/gyoji.html
16. 慈光寺(ときがわ町)
慈光寺では、毎月第一日曜日に写経会を行なっています。4月~11月は7時から、12月~3月は10時からの開催となります。
慈光寺 写経会
住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平386
写経の詳細:https://www.temple.or.jp/prayer
17. 金剛院(さいたま市)
金剛院では毎月第2・4日曜日の8時〜9時まで「写経の会」を行なっています。書写するのは『般若心経』と『観音経』。
参加料は500円で、写経用具は用意されています。
金剛院 写経の会
住所: 埼玉県さいたま市北区日進町1-758
アクセス:JR埼京線「日進駅」より徒歩13分
写経の詳細:https://www.kongouin.com/3902/
18. 妻沼聖天山(熊谷市)
妻沼聖天山では、歓喜院本坊金剛殿 にて毎月一回(期日は不定なので要確認)、7時〜8時20分まで写経会を行なっています。
会費は200円、椅子席は300円。筆は持参することになります。
妻沼聖天山 写経会
住所:埼玉県熊谷市妻沼1511
アクセス:JR「熊谷駅」より朝日バス約30分「太田駅」「西小泉駅」「妻沼聖天前」行き「妻沼聖天前」下車徒歩1分/東武「太田駅」より朝日バス約20分熊谷駅行き「妻沼聖天山前」下車徒歩1分車
写経の詳細:http://www.ksky.ne.jp/~shouden/gyougi.html
19. 広徳寺(本庄市)
広徳寺では毎月第1土曜日の10時から、般若心経を書き写す写経会を行なっています。(法要などで日程が変更になる場合もあります)
志納1巻1,000円、道具はお寺で用意されています。
広徳寺 写経会
住所:埼玉県本庄市児玉町児玉1504-3
アクセス:JR高崎線「本庄駅」南口2番バス乗り場「児玉折返し場」行きから「児玉」下車、徒歩7分
写経の詳細:https://広徳寺.com
20. 松岩寺(熊谷市)
松岩寺では、毎月第4土曜日の13時〜16時30分まで、好きな時間に訪れて本堂で写経体験をすることができます。
納経料は1巻につき1,000円、本山妙心寺へ納経します。初回のみ筆代500円も必要となります。ただし、愛用の筆・硯・墨などを使いたい場合は持参してください。
松岩寺 写経体験
住所:埼玉県熊谷市本石1-102
アクセス:JR高崎線・上越新幹線・秩父線「熊谷駅」北口より徒歩約15分
写経の詳細:http://www.shoganji.or.jp/facilities.html
21. 安楽寺(吉見町)
安楽寺では観音様のご縁日である18日に写経会を行なっています。9時〜、11時〜、13時〜と3席実施。祈りの時間の後には美味しいお菓子とお茶を用意してくださっているそうです。
安楽寺
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374
アクセス:東武東上線「東松山駅」よりタクシー10分
写経の詳細:https://yoshimikannon.jp/
22. 常楽寺(吉見町)
常楽寺では毎月第2・4木曜日の9時から、般若心経を書き写す写経会を行なっています。灯明料は500円、お手本や筆はお寺で用意されています。
常楽寺 写経会
住所:埼玉県久喜市青毛1147
アクセス:JR宇都宮線・東武伊勢崎線「久喜駅」東出口より車で10分
写経の詳細:http://jyourakuji.or.jp/teirei.html
23. 東泉寺(さいたま市)
東泉寺では月に1回、日曜日または土曜日の16時から寺子屋を開催しています。参加費は無料で坐禅実習のあと、写経か写仏に希望で参加することができます。
写経、写仏の道具は用意されていますが、使い慣れたものがあれば持参可能です。
東泉寺寺子屋
住所:埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-3
アクセス:「北浦和駅」東口より東武バスのりばより市立病院行き乗車「木崎中学校」バス停下車すぐ
写経の詳細:https://www.urawa-tosenji.com/terakoya/
24. 見性院(熊谷市)
見性院では毎月第1・3水曜日の9時〜11時まで、位牌堂にて写経会を行なっています。(8月と、1月の第1水曜日はお休み)
教材費は250円。おもに般若心経や法華経を書き写します。
見性院 写経会
住所:埼玉県熊谷市万吉797
アクセス:「熊谷駅」南口よりタクシーで10分、バスで約30分
写経の詳細:https://www.kenshouin.com/syakyoukyousitu/
25. 高応寺(三郷市)
高応寺では毎月第3火曜日の10時〜11時30分に、本堂にて「写経と読経の会」を開催。住職と一緒にお経を読み、法話を聞き、写経をします。お布施は1,500円になります。
高応寺 写経と読経の会
住所:埼玉県三郷市早稲田2-14-4
アクセス:JR武蔵野線「三郷駅」北口より徒歩7分
写経の詳細:https://temple.nichiren.or.jp/1051047-kououji/event/p25/
26. 佛母寺(本庄市)
佛母寺では毎月第3土曜日の9時から、権現堂にて般若心経を書き写す写経会を行なっています。
本山への奉納代として1,000円。写経用紙や筆、墨汁など必要なものは用意されているので持ち物はとくに必要ありません。
佛母寺 写経会
住所:埼玉県本庄市千代田3-3-10
アクセス:本庄駅より徒歩20分
写経の詳細:https://www.butsumoji.jp/
27. 龍興寺(加須市)
龍興寺では毎月第1日曜日の14時から1時間、写経を行なっています。奉納料は300円、写経に必要な道具は用意されています。
龍興寺 写経
住所: 埼玉県加須市上崎1890
写経の詳細:https://ryuukouji.net/syakyo_syabutsu_syaryu.html
28. 正福院(幸手市)
正福院では毎月最終日の8時30分から「写経の集い」を実施しています。
正福院 写経の集
住所:埼玉県幸手市惣新田1465
写経の詳細:https://www.heisei-reien.com/
写経セットを買って自宅でもできます
ネット通販大手のAmazonなどでも写経セットが販売されていますので、自宅でも写経をする時間を過ごすことができます。
趣味のひとつとして、心を落ち着かせて写経に取り組み、自分をみつめる時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?