- 1. 羽田空港で旅行気分を味わう
- 2. 東京大学のレストラン・カフェで食事する
- 3. 東京駅で旅行気分を味わう
- 4. はとバスで東京プチ観光
- 5. 水陸両用バス スカイダックでアトラクション気分
- 6. 東京タワーを階段でのぼる
- 7. 東京ジャーミイで異国を味わう
- 8. 映画やドラマのロケ地をめぐる
- 9. レインボーブリッジや東京ゲートブリッジを歩く
- 10. アンテナショップでご当地の味を楽しむ
- 11. 標高929m!天空の武蔵御嶽神社を参拝
- 12. 江戸東京たてもの園でタイムスリップ気分
- 13. 皇居ランで爽快な休日を味わう
- 14. 高尾山で爽快なハイキングを楽しむ
- 15. 無料の展望台から東京の街を見渡す
- 16. 浅草で和菓子づくりと抹茶を楽しむ
- 17. 東京のスゴイ図書館を利用する
- 18. ゲストハウスで異文化交流
- 19. お寺で朝から座禅をする
1. 羽田空港で旅行気分を味わう
飛行機には乗らないけど、羽田空港へ遊びに行くのって楽しい!旅行気分を味わえて楽しい!
おいしい食事が楽しめるレストランも増えてきて、またお土産店をのぞけばおいしいスイーツも販売しています。
そして展望フロアへ行けば飛行機を眺めることもできます。
とくに国際線ターミナルには「江戸小路」というスポットがあり、江戸の町並を再現。25店舗ほどのレストラン・カフェ、そして10店舗ほどのショップもはいっています。
ずんだシェイクで有名な「ずんだ茶寮」、お抹茶や、ほうじ茶ソフトクリームなどいただける「茶寮 伊藤園」、うどんの「つるとんたん」、そして「吉野家」では羽田空港限定の高級メニュー「牛重」がいただけると話題!
羽田空港で旅行気分を味わいながらランチを食べて、ショッピングを楽しんで、展望フロアから飛行機を眺めて・・・疲れたらカフェで一休み。
そんな休日、いかがですか?
2. 東京大学のレストラン・カフェで食事する
日本一の大学といえば、東京大学!ですよね。
その東京大学の構内にはレストランやカフェがあり、一般の人も利用できるんです。
学生気分で構内を歩きながら、お食事やカフェの時間を楽しむのもまた、楽しい休日の過ごし方ですね。
「廚菓子くろぎ」は、和スイーツがいただけるカフェ。日本料理の名店「くろぎ」が運営するカフェで、店舗は隈研吾氏によるデザイン!夏にはかき氷が人気、そして夏以外でも定番で人気があるのは名物の「蕨もち」です。
素敵すぎる和カフェで過ごす休日のひととき、いかがでしょうか。
また「椿山荘カメリア」では本格フレンチがいただけます。こちらは、歴史を感じる建物「東京大学伊藤国際学術研究センター」内にあるんです!
コスパがいい!と評判なので、休日のランチにおすすめです。
3. 東京駅で旅行気分を味わう
最初に「羽田空港で旅行気分を味わう」とご紹介しましたが、今度は東京駅です。
東京駅の改札を通った先には、それはそれはたくさんのショップやレストランがあり、ひとつのショッピングモールといっても過言ではありません。
「東京ラーメンストリート」には有名店を含めたラーメン店が8店舗ほど集まり、「東京キャラクターストリート」では、テレビ局のショップをはじめキャラクターグッズやスイーツが購入できます。
そして「グランスタ」にはなんと90ほどのショップが揃っており、有名なスイーツ店も集まっています。

しかし筆者の一押しは「駅弁屋 祭」です。
全国各地の有名な駅弁や人気の駅弁を200種類以上取り揃えており、とくに人気のものはあっという間に売り切れるほど。
「駅弁」といえば電車旅の醍醐味ですが、電車に乗らずとももちろんいただくことができます。駅弁を購入して、公園で緑を眺めながらゆっくりと味わう時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
4. はとバスで東京プチ観光
はとバスってガッツリ日帰り旅行するときに乗るためだけのバスではありません。「はとバス短時間ツアー」というものがあり、短い時間で気軽に利用することができるんです。
一番短いもので60分。本当にバスで東京をドライブするという感覚ですが、2階建のオープンバスのツアーなら、いつもとは違った東京の景色を楽しむことができるでしょう。
そして3時間ぐらいのものなら、東京観光を楽しんだり、東京湾クルーズが楽しめるものなど様々。また夜景を楽しめるツアーもあります。
「そういえば東京に住んでるけど、観光名所ってあんまり行ったことがないなぁ・・・」という方は、はとバスを使って東京プチ観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。
東京駅から発着しているツアーが多いので、先に紹介したように、日中は東京駅で駅弁を買って公園で食べ、夜にははとバスで夜景観光、なんていう休日のプランも楽しいですね。
5. 水陸両用バス スカイダックでアトラクション気分
はとバス以外にも東京を観光するバスがあります。それは、真っ赤なオープンデッキの2階建バス、通称「スカイバス」。東京の街を歩いていると、たまに見かけることもあるのではないでしょうか。
じつは「スカイバス」だけでなく、水陸両用の「スカイダック」も運行されており、普通のバスとして東京の街を走っていたかと思いきや、川、もしくは海へ突入し、アトラクション気分のスプラッシュが楽しめます。
お台場や東京スカイツリー、また横浜みなとみらいなどのコースがありますので、お好きなコースで水陸両用バスを体験してみてはいかがでしょうか。
6. 東京タワーを階段でのぼる
東京のシンボル「東京タワー」へのぼったことはありますか?エレベーターで展望フロアまでのぼるのが一般的ですが、毎週土曜日、日曜日、祝日には階段でのぼることができるんです!
フットタウン屋上から、150mのメインデッキまで続く約600段の外階段を開放し、外の景色を楽しみながらの特別コース。のぼり切ったら、「ノッポン公認 昇り階段認定証」がもらえます。
運動不足を感じている方は、東京観光も楽しめて運動もできる、東京タワーの「昇り階段コース」にぜひトライしてみてくださいね。
ちなみに下り階段は毎日開放しています。もちろんエレベーターで降りてもいいのですが、時間がある場合はぜひ下りも階段を利用して、のんびりと景色を楽しみながら時間を過ごしてみては?
7. 東京ジャーミイで異国を味わう

photo by Wiiii BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons
東京の、なんと代々木上原に、異国情緒あふれるモスクがあるんです。
モスクというと海外旅行でしか目にしたことがない方も多いと思いますが、東京にもこんなに立派なモスクがあるとは驚きですよね。しかも「東京ジャーミイ」は、日本にあるモスクのなかで最も大きいのだそう。
内部を見学することもでき、土日祝には14時30分からガイド付きの無料ツアーも実施しています。
煌びやかな装飾がされたモスク内は、2階には男性、3階には女性専用の礼拝堂があり、露出の少ない服装でお出かけください。礼拝堂にはいる際にはスカーフで髪も覆わなくてはいけませんが、スカーフは借りることもできます。
休日に異国気分を味わいたい!そんな方は東京ジャーミイでイスラムの世界に触れてみてはいかがでしょうか。
8. 映画やドラマのロケ地をめぐる
東京に住んでいると、そこかしこがなにかしらのロケ地なんじゃないかと思うほど、ロケ地にあふれています。
好きな芸能人がいれば、その方が出ているドラマのロケ地へ足を運んでみるのもいいですね。「あ〜このお店に○○さんが来たんだ〜」と嬉しくなってしまいます。
または思い入れのあるドラマ、小さい頃に観たドラマのロケ地へ行ってみるのも面白いですね。
「懐かしいなぁ〜!」と感慨深げに物語の世界へタイムトリップできます。
そして筆者のおすすめ、というか筆者が行なっているのは、ドラマを観ていて「あ、このカフェ素敵だなぁ〜。どこだろう」とネットで調べて、足を運んでみること。
ドラマがまだ撮影中なら、もしかして・・・ロケをしている場面に出くわす、なんてこともある、かもしれませんね。
9. レインボーブリッジや東京ゲートブリッジを歩く
港区芝浦地区と台場地区をむすぶ全長798mの「レインボーブリッジ」。遠くから眺めたことがある人は多くても、歩いて渡ったことがある人は少ないかもしれませんね。
じつはレインボーブリッジは歩いて渡ることができるんです!
海風に吹かれ、お台場の景色を見ながら歩く時間はとても爽快な気分で、辺りが暗くなる時間ならお台場の夜景も楽しめます。
そしてもう一つ、カッコいいデザインが人気の「東京ゲートブリッジ」も歩くことができます。
こちらの橋は全長2,618mと、レインボーブリッジに比べてだいぶ長く、ただし、完全に向こう岸に渡ることはできず、歩いた道を再び引き返して戻るかたちになります。
東京を代表する橋を歩く休日の過ごし方も面白いですよ。
10. アンテナショップでご当地の味を楽しむ
東京には全国のさまざまなご当地のグルメが集まるアンテナショップがあります。
銀座界隈だけでも、石川県、高知県、長野県、北海道、岩手県、山形県、三重県、京都府、奈良県、沖縄県、岡山県、熊本県・・・などなど。
それらの中には、カフェやレストラン、イートインを併設し、ご当地グルメがいただけるアンテナショップもあり、休日のランチやティータイムにもおすすめ!
館内で販売しているご当地のさまざまな名産品に「なにこれ!おいしそう!」とはしゃいだり、ご当地グルメを味わえば、東京にいながらプチ旅行気分を味わえて楽しいですよ。
11. 標高929m!天空の武蔵御嶽神社を参拝
山そのものが山岳信仰の霊場である霊山「御岳山」。その山頂(9292m)に鎮座する「武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)」は、風水でいう強力なエネルギーを発する龍脈にあり、パワースポットとして人気の神社です。
登山(ハイキング)でも行くことができますが、ケーブルカーを使って楽々とアクセスすることができ、滝本駅から山頂近くの終点まではわずか6分!御岳平という、展望が楽しめる場所もあります。
またケーブルカーで登った先には御師集落と呼ばれる集落が広がり、その中には宿坊もいくつかあります。宿坊ではランチがいただけるので、参拝とあわせてランチも楽しでみてはいかがでしょうか?
12. 江戸東京たてもの園でタイムスリップ気分
ジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われている「子宝湯」があることでも知られる「江戸東京たてもの園」。
文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館で、簡単に言うと「昔のたてものがたくさん建っている」場所です。
園内を散歩していると、まるでタイムスリップしたような気分になり、写真映えするスポットもあふれています。
ランチができる建物もあるので、休日の半日を過ごすことができますよ。

13. 皇居ランで爽快な休日を味わう
皇居ランはなぜ人気なのかご存知ですか?
1周5kmほどと距離がわかりやすく、信号がないためノンストップで走ることができるからです。
皇居外苑の近くにはランニングステーションも多く、着替えやシャワーに困ることもありません。
観光スポットにもなっている皇居やお堀の景色を眺めながらランニングする休日も、爽快感が味わえて楽しいですよ。
14. 高尾山で爽快なハイキングを楽しむ
今回ご紹介している東京での休日の過ごし方のなかでも、やや定番で珍しくはありませんが、高尾山はさまざまな楽しみ方ができます。
登山はもちろん、初夏〜秋にかけてはビアガーデンが人気ですし、そのほかの時期でも気持ちのいいハイキングや、ととろそばや天狗焼きといった高尾山グルメ、髙尾山薬王院有喜寺というお寺も人気です。
2015年には駅近くに日帰り温泉施設もオープンし、気持ちのいい汗を流したあと、温泉にゆっくりとつかるという楽しみも増えました。
15. 無料の展望台から東京の街を見渡す
高層ビルが立ち並ぶ東京の街並みを、無料の展望スポットから眺めてみるのはいかがでしょうか?
有名なところで言えば、新宿にある「東京都庁」の展望台です。
地上202mの場所から東京の街並みを眼下に見下ろし、スカイツリーや富士山、東京タワーなどの名所も確認できます。
また「文京シビックセンター」の展望ラウンジや、カレッタ汐留の46階にある展望スペース「SKY VIEW」も無料で利用できます。
カレッタ汐留の展望スペースはとくに夜がおすすめ!お台場やレインボーブリッジなどベイエリアの夜景を眺めることができます。
16. 浅草で和菓子づくりと抹茶を楽しむ

※画像はイメージです
東京を代表する観光名所・浅草で、抹茶と和菓子づくりを楽しみ日本文化に触れる休日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
「抹茶カフェ 茶禅」は、浅草で初となる抹茶&和菓子づくりの体験型カフェで、見た目にも美しい上生菓子をつくり、自分でお皿や抹茶茶碗を選んでお抹茶と一緒にその場でいただくことができます。
17. 東京のスゴイ図書館を利用する

東京には、まさに「スゴイ」図書館がいくつかあります。
豊洲シビックセンターの9階〜11階にある「豊洲図書館」は、3面ガラス壁面で日差しが多く入る、木をふんだんに使ったスタイリッシュな内装がお洒落な図書館です。
各階には飲食できるオープンテラスが設けられており、レインボーブリッジが見渡せる閲覧席もあります。
また武蔵境にある「武蔵野プレイス」は、図書館を中心とした複合施設。近未来的デザインがおしゃれで、オープンスペースのカフェ「Café Fermata」ではランチをいただいたり、パンケーキとコーヒーでティータイムを過ごすこともできます。
18. ゲストハウスで異文化交流
最近はお洒落でスタイリッシュなゲストハウス・ホステルが増えてきています。数千円で宿泊でき、ダイニングなどの共有スペースでは海外からやってきた旅行者との交流も楽しめ、まさに海外旅行気分!
宿泊していなくても利用できるカフェやバーを併設しているところもあり、ふらりと訪れてみて、お店の方やその場に集っている人との交流を楽しむのもまたおすすめ。
人見知りの方はなかなか声をかけずらいかもしれませんが、外国人旅行者が集まるカフェで食事をしているだけでも、なんだか海外を旅行している気分が味わえますよ。
いつもカフェやレストランに飽きた!という方は、お洒落なゲストハウスのカフェで食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
19. お寺で朝から座禅をする
朝の清々しい空気のなか、静寂ただようお寺で座禅をしてみるのはいかがでしょうか?
初心者には丁寧に教えてくださるお寺さんもあるので、はじめてでも安心して参加することができます。
お寺によっては、座禅のあとにお粥をみんないただく場合もあり、朝のホッとしたひとときを過ごせますね。
ふだん、仕事などで忙しく自分と向き合う時間が少ない方は、座禅によって自分自身と向き合う時間をとってみることで、新しい自分に出会えるかもしれません。
