午後から仕事のある日は、午前中をどうやって過ごそう?せっかくだから有意義に使いたいし、午後からの仕事にやる気がでるような時間を過ごしたい!この記事では、午後からの仕事に少しでもやる気がでるような、とっておきの午前中の過ごし方をご紹介しています。
1. 体を動かして気分スッキリ

午後からの仕事をポジティブな気持ちで取り組みたい方におすすめなのが、体を動かすこと。
体を動かしたあとは、体には疲労感がのこっても、気分がスッキリしてポジティブな気持ちになることを経験している人は多いでしょう。
運動のなかでも有酸素運動は、幸福ホルモンとよばれる「セロトニン」の分泌を促します。
・ランニング
・ウォーキング
・サイクリング
・ヨガ
・水泳
・エアロビ
じつはヨガも有酸素運動です。
午前中に軽く汗を流す運動をして、ゆっくりランチをいただく。そして午後から仕事。
運動後は脳の血流がふえて集中力が高まると言われます。体を動かすことは、午後から仕事のある日の過ごし方にピッタリなんですね。
てっとり早いのがスポーツジム。スポーツジムに入会されていない方は、これを機会にジムの見学へ行ったり、体験できるなら体験で利用してみてはいかがでしょうか。
2. 優雅なモーニングで心も満たす
午後から仕事のある日の醍醐味といえば、朝ごはんをゆっくりと味わえること。
せっかくなら優雅な雰囲気が味わえるカフェやホテルなどで、モーニングを楽しむ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
気候がいい季節ならテラス席でまったりするのもいいですね。
おいしいものはお腹だけでなく心も満たしてくれます。そこに素敵な空間が加われば、さらにご機嫌。
午前中に予定を詰め込みすぎず、モーニングをメインアクティビティとしてのんびり過ごしましょう。
3. 早めのランチで人気店へ

「あのお店のランチが食べてみたい!」
「でも混んでるしなー」
そんなお店があるのなら、午前中がお休みの日に、開店と同時に入れるぐらいの時間に訪れてみてはいかがでしょうか?
筆者もあまり待ちたくないので、人気店のランチを利用するときには開店より少し前や、開店の時間に訪れます。
4. 午前中のスパは気持ちがいい
午前中に入るお風呂ってとても気持ちがいいですよね。午後からに比べて人も少なく、ゆっくりとスパで至福の時間を過ごすことができます。
スパによっては3時間パックなど、通常の料金にくらべて安く利用できるプランもあります。
東京都内のスパでいえば、2019年6月にオープンした「両国湯屋江戸遊」では3時間パック、池袋にある「タイムズ スパ・レスタ」では100分以内という料金設定が設けられています。
まるっと午前中スパを利用するなら、短時間プランでなくても十分元が取れますし、スパでランチをするのもいいですね。
\ クーポンも /
5. 人気のパワースポット(神社)に参拝

人気があるパワースポットは人が多いですが、午前中なら比較的空いています。とくに神社を参拝するなら午前中のほうがよいと言われるので、午前中がお休みの日にもぴったりの過ごし方ですね。
神社は大地のエネルギーがあふれる場所につくられているそう。午前中の境内はより一層清々しい空気がただよい、体にエネルギーがみなぎるような感覚になります。
少し遠いところの神社なら、朝早めに出かけて日帰り参拝旅もワクワクしますね。
最近はお洒落なカフェを併設する神社もできています。参拝をあわせてカフェでまったりし充電する時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
6. ネイルサロンで爪を綺麗にしてもらう

午後から仕事へ行く前に、午前中にネイルサロンで爪を綺麗にしてもらう。
美は先端に宿るという言い方もされますが、指先はよく見る場所なので、爪が綺麗になっているだけで気分がアガります。
もし足裏の角質ケアをやってくれるサロンなら、合わせて角質ケアをお願いするのもいいですね。
見えないところを綺麗にしておくと、女性としての自信が生まれます。
\ OZ限定プランも /
7. 午前中にサクッと習い事で自分磨き

筆者はABCクッキングの回し者でもなんでもありませんが、たとえばABCクッキングに入会しておくと、都合のいい時間に予約ができます(もちろん空いていれば)。
なので午後から仕事がある日の午前中に、ランチがてら料理を習って自分磨きも楽しいですよね。
料理教室にかぎらず、最近はオンラインでも気軽に学べる時代になりました。
午前中のお休みを有効活用して、なにか学びたいことをサクッと学んでみてはいかがでしょうか。
8. やってみたいことの体験レッスンを受ける

「ピラティスやってみたかった」
「キックボクシングやってみたかった」
「ボルダリングやってみたかった」
「陶芸やってみたかった」
何かやってみたいことがあるのなら、午前中のお休みを利用して体験レッスンを受けてみるのもいいですね。
「やってみたけど、じつは向いていなかった」ということも普通にあることなので、なんでも一度やってみないことにはわかりません。
まずは一歩、踏み出してみましょう。
9. カラオケでテンションを上げる

午後からの仕事にちょっぴり憂鬱さを感じているのなら、カラオケで気持ちよく歌ってテンションを上げる!(いまの時代、ひとりカラオケは恥ずかしくありません)
感情って自分でコントロールできるので、カラオケのように自分のテンションを上げるものを知っておくと強いです。
また、大きな声を出すことでストレスを軽減させる効果があることがわかっています。
食事が評判のカラオケボックスなら、ランチを兼ねて利用するのもアリ。
カラオケ店によっては「朝割」を実施しているところもあります。午前中の入店でおトクに利用できたりするので、ぜひ利用してみましょう。
10. カフェで「やりたいこと100」を書く

とってもワクワクする作業「やりたいこと100」を書き出す。
一日のなかで最も脳が元気な午前中に書くのがおすすめなので、午前中がお休みの日の過ごし方にもぴったりです。
「やりたいことは何だろう?」と考えているときは、意識が「やりたいこと」に向くので、自然と前向きな気持ちになります。
書くポイントは「できない」「無理だ」を考えないこと。
筆者も以下の記事で書いたものを公開していますが、改めて100のリストを見返してみると、すでに叶ったこと多く、また、やりたいことが変わってきているなと気づきます。
11. 映画館でまったり過ごす

午前中なら映画館も比較的空いていますよね。
VOD(ビデオオンデマンド)が当たり前のものとなり、自宅で気軽に映画が観られる時代になりましたが、やっぱり映画館には映画館のよさがあります。
とくに最新の映画は映画館でないと観られませんよね。
コーヒーなどのドリンクを味わいながら、まったりと映画鑑賞。
午前中に予定を詰め込みすぎず、こうして余裕をもって過ごすと、午後からの仕事にも余裕が出てきます。
12. マッサージで体を軽くする

午後から仕事へ行くまえに、マッサージで体のコリをほぐしてもらい気分スッキリ。体も心も軽やかに整えましょう。
より癒しを重視するならアロマオイルをつかったトリートメントがおすすめ。香りは脳の感情をつかさどる部分にダイレクトに届くので、アロマの香りによって癒されることができます。
午後からよりスッキリした気分で仕事をしたいなら、ドライヘッドスパ!
スマホが当たり前の時代となり、たえず情報にさらされている現代人は脳疲労を起こしやすい状態です。
ドライヘッドスパ(髪をぬらさないヘッドスパ)で頭のコリをほぐしてもらうことで血流も促進され、頭がスッキリしますよ。
髪をぬらさないので出社前でも気軽に受けられますが、時間がある方は美髪も期待できるオイルヘッドスパやクリームバスもおすすめです。
\ OZ編集部厳選 /
\ お得なプランいっぱい /
13. 午前中にアクティビティで刺激的

午前中を刺激的に過ごすなら、やったことがないことを体験してみましょう。
日本最大級のアクティビティ・体験予約サイト「アクティビティジャパン」では、午前中に体験ができるアクティビティを見つけることができます。
体を動かすものから、ものづくり、レジャーまで様々なプランを掲載。クーポン価格で利用できるものも多く登録されています。
これを機会に「興味があったけどやったことなかった!」というものを体験してみましょう。
\ クーポンも /
14. 図書館で読書タイム

最近は施設が充実した図書館や、空間にこだわった映える図書館など、さまざまなプラスαの楽しみ方ができる図書館も増えています。
図書館の魅力はやっぱり、無料で本や雑誌が読めることです。
カフェを併設する図書館なら、仕事前のランチもあわせて楽しめますし、カフェによっては図書館の本を持ち込むことも可能なので、コーヒーを飲みながらの読書タイムも過ごせます。
東京なら日比谷公園にある「日比谷図書文化館」。本の持ち込みOKのカフェだけでなく、レストランもあります。
15. 美容院で気分を変える

午前中がお休みなら美容院で髪を整えてもらい、軽やかな気分でそのままランチをしてから仕事、という過ごし方もおすすめ。
髪には気が宿ると言いますが、美容院でほんの少しでも髪を切ると気分が変わりますよね。
余裕があるならヘッドスパで頭のコリをほぐしてもらいつつ、髪も綺麗にしてもらえばさらにテンションUP!
より気分を変えるなら、チャレンジングですが、行ったことがない美容院を予約するのもアリです。
もし平日の午前中がお休みでしたら、平日限定のおトクなプランも探してみてくださいね。
16. 美術館でゆっくりとアート鑑賞

ふだん美術館に行かない方も、午前中のお休みを利用して訪れてみるのはいかがでしょうか。
美術館が好きという方には、その空間が好きという方もいますし、筆者の場合は美術館に併設されているカフェがとくに好きです。
なのでアート鑑賞だけを目的にしなくても、一度は訪れてみると、新たな自分に出会えるかもしれません。
アート鑑賞の醍醐味は感性を磨くことができること。
アートを見て、自分が思うままに感じる。そう、自分が感じたいように感じていいのがアートです。
感性とは感じる能力のこと。感性を磨くことで自分らしいオリジナルの魅力が出るようになります。
17. テンション上げる(ウィンドウ)ショッピング

午前中にテンションを上げて、午後からの仕事に取り組む!
テンションを上げる方法にもいくつかありますが、やっぱり自分が好きなことをする、自分が好きなものを見るのが一番かもしれません。
筆者の場合は本が好きなので、本屋さんに行くだけでテンションがあがりますし、器も好きなので、食器をみながら「こういう料理を乗せたいな〜」なんて妄想している時間が楽しいです。
あなたが好きなものはなんですか?