上野公園にある老舗甘味処「新鶯亭」で抹茶かき氷

記事内に広告を含む場合があります。
新鶯亭

おしゃれなカフェもいいけれど、昔ながらの老舗の甘味処で過ごすのも、なんだか旅行気分で楽しい。というわけで、上野公園にある「新鶯亭」に抹茶かき氷を食べに行きました。

目次

上野公園の緑に囲まれた甘味店「新鶯亭」

新鶯亭

上野公園の面積は53haで、東京ドーム11個分に相当する広さ。そんな広い上野公園の、上野動物園のすぐ近くに「新鶯亭」はあります。

まるで店名のように「鶯団子」と書かれている、この看板が目印。

新鶯亭

新鶯亭の創業は大正4年。100年以上つづく老舗です。
青もみじに囲まれた風情ある石畳のエントランス先には、やはり店名ではなく”鶯団子”と書かれたのれんが印象的な入口が見えます。

”氷”のタペストリーも、緑のなかに赤い文字が映えます。

小さな庭を眺めながら、ふわっふわのかき氷をいただく

新鶯亭

店内も期待を裏切らない、昔ながらの甘味処といった雰囲気。窓からは緑のがる小さな庭が見えます。

新鶯亭

どこか旅先でふらっと入ったお食事処のような雰囲気でもある。

新鶯亭
メニュー

創業当時から親しまれている、三色の「鶯だんご」が名物!白いんげん、抹茶、あずきのこし餡に包まれた3色のお団子で、注文を受けてから作るそう。

せっかく来たから「鶯だんご」も注文しようかな……と迷ったけれど、またの機会に。つぎに訪れる理由ができたということで。

新鶯亭
メニュー

夏限定のかき氷は全部で7種類!迷うことなく氷宇治(抹茶あん)。

新鶯亭
氷宇治(抹茶あん)

小さな庭が見える席に座り、注文。
お会計は商品が運ばれてきたときに支払うとのことなので、現金を用意して待ちます。

氷が削られる音を聞きながら、汗を拭きつつ、お庭を眺めて待つこと数分、いよいよかき氷が運ばれてきました。

パッと見、抹茶だとわからない、真っ白なかき氷。
上にちょこんと抹茶シロップが添えられている以外は、器の下にたんまりとシロップが入っています。

とにかく氷がふわっふわで、ふわっふわだから、上からシロップをかけると重みで崩れてしまうのだろうと思う。

新鶯亭

下にあるシロップと氷を混ぜてお召し上がりくださいとのことで、がんばってシロップを掘り起こしていただきました。

シロップは濃密で、抹茶あん、という感じ。

ところで、写真ではまったく見えませんが、器の下には白玉が2個隠れています。やはり、乗っけると、重みで氷が崩れてしまうのでしょう。

とにもかくにも、ふわっふわなのです。

お店の方が「お餅は固くなりやすいので早めにどうぞ」と声をかけてくださったので、1個目は早めに食べました。もっちりしていて美味しい。

しかし……2個目を食べてしまうのが、なんだか惜しくて最後に取っておいたら、少し固くなってしまっていました。お店の方の助言どおり、名残惜しくても早めに食べるべし。

すっかり体のなかからクールダウン。食後に真夏の太陽が照りつける外へ出ても、しばらくは涼しさを感じられました。

住所・アクセス

東京都台東区上野公園9-86

JR「上野駅」公園口より徒歩5分

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

この記事を書いた人

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信しています。電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』(Amazon Kindle総合ランキング2位)をはじめ、これまでに6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポットを紹介しました。

目次