荻窪「大田黒公園」で風流な夏さんぽ

記事内に広告を含む場合があります。
大田黒公園

気づけば、季節ごとに訪れている大田黒公園。夏は青もみじと小川が清涼感があり、小さな避暑スポットとしても最適。真夏の暑さをほんのひととき忘れさせてくれます。

目次

正門をくぐるとイチョウ並木が美しい

大田黒公園

JR荻窪駅から歩くと10分、住宅街の一角に大田黒公園が広がっています。瓦を従えた正門の先には、ズラーっとイチョウの木がつづいて神秘的。

大田黒公園

秋には葉っぱが黄金に輝いて、それもまた美しいけれど、青々としたイチョウもまた風情があります。その数、27本。

大田黒公園

イチョウ並木の先に、木戸門が見える景色も和の趣があって美しい。御影石から飛び石のアプローチになっていますね。

大田黒公園

さらに、木戸門をくぐってからイチョウ並木のほうを振り返った景色も絵になります。

青もみじと小川の流れに癒される

大田黒公園

園内に入ってすぐ、小川が静かに流れています。たくさんの岩が配されていて、それによって流れが複雑になって見ていて面白い。

そして小川に覆いかぶさる青もみじの美しさったら!時どき、陽の光できらめく感じが幻想的です。

大田黒公園

小川の流れは園内の池へ。ゆるやかな太鼓橋が架かる風景は、とても日本庭園らしい趣です。

大田黒公園

大田黒公園の池には、とにかく立派な錦鯉が泳いでいます。杉並区と自治体交流している新潟県小千谷市から寄贈された錦鯉だそう。

大田黒公園

池に突き出るようにあずまやも。誰も利用している人がいなかったので、ここぞとばかりに、あずまやを独り占めして過ごしましたが……夏は、あずまやにいるより、小川沿いで、天蓋のように広がる青もみじの下にいるほうが涼しく感じられました。

夏の大田黒公園をのんびりお散歩

大田黒公園

大田黒公園は、中心に広〜い芝生広場が広がっています。芝生広場のまわりに小川や池、道が設けられていて、ぐるりと歩く感じです。

芝生広場に入ることはできないけれど、見ているだけでも気持ちがよくなる、きれいな色をした芝生。

大田黒公園

小規模だけれど、竹林も生い茂っています。竹林の先に建つピンク色の壁が印象的な洋館は、大田黒元雄氏が仕事場として使っていた建物です。

大田黒元雄氏とは、日本にフランスやロシアの音楽を広めた音楽評論家で、この庭園は大田黒元雄氏の屋敷跡を整備した庭園です。

中を見学できますが、撮影禁止です。

大田黒公園

青もみじに覆われた休憩室や管理室、茶室もあります。

大田黒公園

休憩室は広々としており、ベンチが設けられています。和の雰囲気で心が落ち着きます。

大田黒公園

藍色をした風鈴がひとつ、ちりんちりんと涼しげな音色を奏でていました。

大田黒公園

小さな中庭も風情があって美しい。中庭の井筒から、水が茶室をとおって小川に流れ、池に注がれているそう。

住所・アクセス/関連サイト

東京都杉並区荻窪3-33-12

JR・東京メトロ丸の内線「荻窪駅」より徒歩10分

「大田黒公園」公式サイト

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

この記事を書いた人

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信しています。電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』(Amazon Kindle総合ランキング2位)をはじめ、これまでに6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポットを紹介しました。

目次