oto– Author –
東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信しています。電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』(Amazon Kindle総合ランキング2位)をはじめ、これまでに6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポットを紹介しました。
-
おでかけ
真っ白なそばの花畑〜町田薬師池公園 四季彩の杜をめぐる秋の休日
東京でも真っ白なそばの花畑が見られると知り、足を運んだのは町田市。あわせて「町田薬師池公園 四季彩の杜」を巡った秋の休日です。 -
過ごし方
気持ちよく1日をスタートさせる小さな7つの習慣
1日のはじまりをどんなふうに迎えるかで、その日の気分や流れが少しずつ変わっていきます。ここでは、毎朝の時間を少し心地よく整えてくれる習慣をご紹介します。 -
コラム
人付き合いを変えると人生が変わる
「今の自分を変えたい」と思ったとき。いちばん手っ取り早いのが人付き合いを変えること。人間関係は私たちの感情や行動、さらには人生の選択にまで影響を与えるます。 -
おでかけ
鎌倉の静かな山裾にたたずむ「海蔵寺」へ萩を見に行ってきた
鎌倉屈指の萩の名所として知られる「海蔵寺」へ、萩が見ごろを迎えた秋の日に、そっと訪れてみました。 -
おでかけ
鎌倉で行きたい素敵なお寺8選!訪れてよかったおすすめを厳選
鎌倉には魅力あふれるお寺が数多く点在しています。ここでは、私が実際に訪れたお寺から、とくに「素敵だなぁ」と思ったお寺をご紹介。 -
おでかけ
鎌倉屈指の彼岸花名所「英勝寺」を訪ねて
鎌倉にある静かな花寺「英勝寺」を訪れました。見ごろを迎えた彼岸花があちこちで咲き、この時期だけの特別な風景にすっかり癒されました。 -
コラム
「ちゃんとしなきゃ」がストレスの原因だった
「ちゃんとしなきゃ」という思い込みが、知らずにストレスを増やしていることがあります。少し力を抜き「別にいっか」と許せると、心にゆとりが生まれ、毎日がやわらかく変わっていきます。 -
コラム
暇だから悩むし、不安になる。「休まない」ではなく「暇をつくらない」
暇が多いと、不安や悩みに心が向いてしまいうものです。大切なのは休息することと、日々に小さな目的を持つこと。そのバランスが整うと、毎日を前向きに心地よく過ごせます。 -
おでかけ
川崎大師を参拝!名物の「久寿餅」を食べつつ開運さんぽ
関東厄除け三大師のひとつ「川崎大師」を参拝してきました。参拝前には名物の「久寿餅」を食べて腹ごしらえ。 -
コラム
1日たった5分でも、続ければ変わる
1日たった5分でも、続ければ必ず変化は訪れます。未来の自分のために、今日の5分をプレゼントしませんか? -
おでかけ
約40万本!「府中市郷土の森博物館」へ一面に広がる彼岸花を見に行ってきた
猛暑の影響で、関東各地の彼岸花の名所はどこも開花が遅れているようです。「府中市郷土の森博物館」では、ようやく見頃を迎えたとのことで、早速足を運んできました。 -
おでかけ
東京の彼岸花名所・穴場5選!燃えるような赤に出会う秋さんぽ
秋のお彼岸の頃に咲くから「彼岸花」。燃えるような赤が印象的です。東京にも、そんな彼岸花が美しく咲き誇る名所があります。 -
過ごし方
10月にやりたいこと・楽しみたいこと12選
ようやく秋らしくなってくる10月にやりたいことや、10月のお楽しみをまとめました。 -
コラム
初めての場所や初めて会う人に緊張しない方法〜魔法の言葉〜
新しい環境に足を踏み入れるときや、初めての人に会うときは緊張してしまうものです。しかし、たった一言つぶやくだけで緊張が軽くなる言葉があるんです。 -
コラム
「最近いいことないなぁ」と感じるときに試したい簡単な3つのこと
「最近いいことないなぁ」とため息をついてしまう自分に気づいたときに、試してみてほしい、簡単な3つのことをご紹介しています。 -
おでかけ
東京唯一の【にほんの里100選】!町田市「小野路」をハイキング
町田市にある「小野路」は、朝日新聞社と森林文化協会が2008年に選定した「にほんの里100選」に、東京で唯一選ばれている町。少しだけ涼しくなった9月のある平日、小野路散策に繰り出しました。 -
おでかけ
小野路宿里山交流館で小さな旅行気分のお昼ご飯
小野路散策の前に腹ごしらえをするべく、「小野路宿里山交流館」を訪れました。 -
おでかけ
東京にある3つの双龍鳥居(東京三鳥居)を訪ねて
双龍鳥居とは、鳥居の柱に「龍」が彫られている、ちょっと特別な鳥居のこと。東京に数ある神社の中でも、この双龍鳥居が見られるのは3カ所だけです。 -
コラム
疲れている時はネガティブになりやすいから考え事をしない
疲れているときにネガティブな考えが頭をよぎることは、誰しも経験があるのではないでしょうか。これは脳の仕組みからも理由が説明できます。 -
過ごし方
朝起きるのが楽しみになる15個の仕込み
朝、アラームが鳴ったときに「まだ寝たいなぁ…」ではなく、「さぁ、1日がはじまるぞ」と清々しい気持ちで起きられたら…を叶えるとっておきの仕込み。
