深大寺のおでかけ&蕎麦グルメ10選

記事内に広告を含む場合があります。
深大寺参道

今人気が高まっている観光地「深大寺」。都内とは思えないほど自然が豊かで、歴史ある寺院と風情ある門前町の雰囲気が魅力です。私も何度も足を運んでいますが、訪れるたびに新しい表情に出会え飽きません。ここでは、深大寺のおでかけスポットと、蕎麦を中心としたグルメスポットをご紹介します。

oto

この記事を書いた人:oto

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信。Amazon Kindle総合2位・エッセイ部門1位『わたしをご機嫌にする休日』をはじめ、6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポット紹介も。

目次

深大寺のおでかけスポット

1. 都内有数の厄除けのお寺「深大寺」

深大寺
本堂

深大寺を訪れるなら、まずはやはり参拝したいのが「深大寺」。奈良時代の733年(天平5年)に僧・満功上人によって開かれたとされ、約2万坪(東京ドーム約1.5個分)におよぶ広い境内は、豊かな緑に包まれています。お堂をはじめ見どころも多く、四季折々に異なる表情を見せてくれるお寺です。

深大寺
元三大師堂

なかでも注目したいのが、平安時代の高僧・良源(元三大師)を祀る「元三大師堂」。古くから厄除けの祈願寺として知られ、「関東随一の元三大師」とも呼ばれています。

深大寺
開山堂からの眺め

また、高台にある「開山堂」も見逃せません。ここまで訪れる人は少ないようで、賑やかな境内の中でもひときわ静かな場所です。美しい眺めを楽しむことができる穴場スポットです。

深大寺

深大寺を訪れたら、ぜひ体験しておきたいのが「元三大師みくじ」。深大寺のご祈願本尊としても信仰される元三大師さまは、日本の「おみくじ」の創始者とされています。

元三大師みくじは古い形式を受け継ぐ伝統的なもので、吉・半吉・小吉・末吉・末小吉・凶の7種類。そのうち凶が3割を占めているそうですが、「凶」は「吉」に変わる力を秘めているといわれています。

深大寺
東京都調布市深大寺元町5-15-1
公式サイト

2. 東京ドーム11個分の広さ「神代植物公園」

神代植物公園

「神代植物公園」は、四季を通してさまざまな花や植物が楽しめる都内屈指の植物公園です。面積は約51.4ヘクタール、東京ドーム約11個分の広さを誇り、東京都が運営する唯一の植物公園として知られています。

園内は「ばら園」「つつじ園」「梅園」「ツバキ・サザンカ園」「ハギ園」など、植物ごとに約30のゾーンに分かれて整備されています。

神代植物公園バラソフト

なかでも多くの人が訪れるのは、春と秋のバラの季節。約400品種・5200株ものバラが咲き誇るそうです。この季節に味わえる「バラソフト」は、想像していた以上にバラの風味で驚きます。

そのほか、つつじの花が一面に広がる景色も見応えがあり人気です。

神代植物公園

「大温室」も見どころのひとつです。寒い季節には、温かな空気に包まれる癒しのスポット。

館内は「熱帯花木室」「ラン室」「ベゴニア室」「スイレン室」などに分かれ、約650種類もの植物が展示されています。色鮮やかな花々や大きな葉が生い茂り、まるで南国に訪れたような雰囲気を楽しめます。

神代植物公園
調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、深大寺南町四・五丁目
公式サイト

3. 無料で入園できる「神代植物公園 水生植物園」

神代植物公園 水生植物園
神代植物公園 水生植物園 はなしょうぶ園

神代植物公園の本園は入園料が必要ですが、隣接する「水生植物園」は無料で楽しめます。東京23区からもそう遠くない調布市にありながら、里山を訪れたようなのんびりとした空気が漂うスポット。混雑も少なく穴場的な存在です。

園内には木道が整備され、湿地や水辺に生える植物を間近で観察することができます。

神代植物公園 水生植物園の彼岸花
神代植物公園 水生植物園の彼岸花

初夏の花菖蒲が咲く頃と、秋の彼岸花の季節は、とくに彩り豊かで美しい景色が広がります。

神代植物公園 水生植物園
東京都調布市深大寺元町2丁目
公式サイト

4. 超穴場の憩いスポット「深大寺城跡」

深大寺城跡の芝生広場
深大寺城跡の芝生広場

水生植物園の園内から小さな山道を登っていくと、国指定の史跡「深大寺城跡」があります。戦国時代の16世紀前半に築かれた平山城で、かつては扇谷上杉氏が北条氏との戦いに備えて築いたと伝えられています。

残っているのは土塁や空堀の跡など、地形的な遺構のみ。本丸跡があった場所は気持ちのいい芝生広場になっています。

深大寺城跡

水生植物園の城山地区として公開されており、知る人ぞ知る穴場スポットです。芝生広場のまわりにはベンチが点在し、豊かな自然に囲まれながら、誰にも邪魔されずにゆったりと過ごすことができます。

深大寺城跡
調布市深大寺元町二丁目

5. この地にあった水車小屋を復元した「深大寺水車館」

深大寺水車館

深大寺通り沿いにひっそりと佇む「深大寺水車館」は、かつてこの地にあった水車小屋を復元した施設です。湧水に恵まれた深大寺周辺では、昔からその水を使って米やそばの製粉が行われてきました。現在の水車館では、直径約3.6メートルの木製水車がゆっくりと回り、武蔵野の原風景を思わせるのどかな光景が広がります。

館内には、精米や製粉に使われた臼の展示や、地域の農業の歴史を紹介する資料もあり、無料で見学が可能。どこか懐かしい風情を感じられるスポットです。

深大寺水車館
東京都調布市深大寺元町5-10-6

6. 天然温泉が楽しめる!「深大寺温泉 湯守の里」

深大寺温泉 湯守の里

参道からは少し離れた場所にある「深大寺温泉 湯守の里」は、地下1500メートルから湧く「黒湯」が自慢の日帰り温泉です。お湯は本当に黒っぽい色をしていて驚きます。泉質は弱アルカリ性ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、肌がすべすべになると評判。

お風呂場自体はそこまで広いわけではありませんが、とくに自然を感じられる露天風呂では心からリラックスできます。館内は和の趣を感じ、深大寺という場所の風情をそのまま感じられるような温泉施設です。

深大寺温泉 湯守の里
東京都調布市深大寺元町2-12-2
公式サイト

深大寺の蕎麦・グルメ

1. 外のテラス席が多い「玉乃屋」

神代植物公園の「深大寺門」近くのお蕎麦屋さん(玉乃屋と松葉茶屋)
神代植物公園の「深大寺門」近くのお蕎麦屋さん(玉乃屋と松葉茶屋)

深大寺の参道だけでなく、少し離れた場所にも魅力的なお蕎麦屋さんがあります。そのひとつが、神代植物公園の深大寺門近くにある「玉乃屋」。石臼で自家製粉したそば粉を使い、風味豊かな手打ちそばを提供するお店です。

玉乃屋

テラス席が多く設けられており、豊かな緑を眺めながら心地よい時間を過ごせます。開放感のある雰囲気の中で味わうそばは格別で、天気のよい日には特に人気です。

玉乃屋

十割そばと外二そばがあり、天せいろには十割そばが使われています。香り高いそばに、海老や野菜の揚げたて天ぷらが添えられ、サクサクとした軽やかな食感が魅力。細打ちのそばはコシがあり、のどごしも抜群です。

玉乃屋
調布市深大寺元町5-11-3
公式サイト

2. 草まんじゅうもおいしい「八起」

八起

深大寺の参道にある「八起」は、和の趣を感じさせながらも観光地らしい活気にあふれた蕎麦と甘味のお店です。

ドラマ『VIVANT』第5話では、堺雅人さん演じる乃木とキムラ緑子さん演じる櫻井司令が、このお店の前のベンチでお抹茶を飲みながら会話するシーンが撮影されました。

深大寺

テラス席は多くはありませんが、小さな池を眺めながら食事ができる心地よい空間。「天ざるそば」は、軽やかで油っぽさを感じない天ぷらと、白っぽくなめらかなそばが特徴です。

深大寺・八起

「八起」では「草まんじゅう」も人気です。店内で食べるだけでなく、店頭で気軽に購入することもできます。「今食べますか?」と聞かれ、「はい」と答えると、その場で焼きたてを渡してくださいました。

よもぎの香りがふわっと漂う、もっちもちの生地の中に、ほどよい甘さのあんこが入っていて、思わず笑顔になるおいしさです。

八起
東京都調布市深大寺元町5−13−6

3. 名物のくず餅とセットの”深大寺セット”「雀のお宿」

雀のお宿

「八起」のほぼ向かいにあるのが「雀のお宿」。和風旅館のような趣のある佇まいで、思わず足を止めたくなるお店です。店名が書かれた灯籠が並び、その灯籠には風鈴が吊るされています。風が吹くたびにチリンチリンと澄んだ音が参道に響き、情緒を添えます。

雀のお宿

門をくぐると、敷地内には竹林ともみじが茂り、京都を訪れたような風情が漂います。この日は列ができていましたが、趣ある景色に包まれて過ごす時間はあっという間に感じられました。

雀のお宿

「雀のお宿」には、もりそばに味噌おでん、そして名物のくず餅が付いた「深大寺セット」があります。

細めのそばはのどごしがよく、つるつると心地よく口に入っていきます。味噌おでんのこんにゃくは温かく、ゆず味噌のさわやかな香りと甘じょっぱい味わいが絶妙。締めのくず餅は黒蜜ときな粉がたっぷりとかかっており、そばの後にもぴったりの優しい甘さです。

雀のお宿
東京都調布市深大寺元町5-15-1

4. 焼きたてのそば団子がいただける「一休庵」

一休庵

店頭にある大きな水車が目を引く「一休庵」は、深大寺でも人気のそば処のひとつ。十割・九割・八割の三種類から選べるそばが特徴で、とくに香ばしい風味の「十割くるみだれそば」が人気です。

一休庵

店頭では、焼きたての「そば団子」を販売しており、みたらしとごまだれの2種類があります。私はごまだれを選びました。そばの実を練り込んだ団子はもちもちとした食感で、口に入れるとほんのりとそばの香りが広がります。素朴でやさしい味わいに、思わずほっとするおいしさです。

一休庵
東京都調布市深大寺元町5-11-2
公式サイト

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』

わたしをご機嫌にする休日


2026年3月31日まで、Prime Readingに登録!Amazonプライム会員の方も”無料”で読めます。

2024年1月、はじめての電子書籍『わたしをご機嫌にする休日〜ひとりの休日が好きになる39の過ごし方〜』を出版しました。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

目次