東京で登りたい富士塚5選!プチ登山でご利益にあずかる

記事内に広告を含む場合があります。
鳩森八幡神社の富士塚

富士塚とは、富士山信仰の人々が江戸時代に築いた人工の小山のことで、ミニチュア富士とも呼ばれています。富士山の溶岩や石を積み上げ、登ることで本物の富士登山と同じご利益があると信じられていました。

現在も東京都内には多くの富士塚が残されており、それぞれに歴史や個性があります。ここでは、その中から、登りたい富士塚を厳選してご紹介しています。

oto

この記事を書いた人:oto

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信。Amazon Kindle総合2位・エッセイ部門1位『わたしをご機嫌にする休日』をはじめ、6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポット紹介も。

目次

1. 富士塚の上に本殿がある!駒込富士神社の「駒込富士」(駒込)

駒込富士神社

文京区本駒込の静かな住宅街にある「駒込富士神社」は、戦国時代の天正元年(1573年)に創建されたと伝わります。旧本郷村の名主・木村万右衛門と牛久保隼人が、夢に現れた女神・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)のお告げを受けて、駿河の浅間神社を祀ったのが始まりです。

のちに、加賀藩前田家の上屋敷が建てられた際に、現在の本駒込の地へ移されました。

駒込富士神社

境内の中央には、高さ約6メートルの富士塚がそびえています。富士山をかたどった築山には石段が続き、登りきった頂上に本殿が鎮座しています。

階段を上るだけのお手軽な登山ながら、途中にはいくつもの石碑が立ち並び、赤い文字が刻まれたその景色がどこか神秘的な雰囲気を漂わせています。

駒込富士神社

石段の手前には、富士塚の頂上にある社殿を遠くから拝めるように「遥拝所」が設けられています。急な石段を登るのが難しい人でも参拝できるよう配慮された、思いやりのあるつくりです。

駒込富士神社
東京都文京区本駒込5-7-20

2. 都内最古の富士塚!鳩森八幡神社「千駄ヶ谷富士」(千駄ケ谷)

鳩森八幡神社の花手水

鳩森八幡神社は、JR総武線「千駄ヶ谷駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」、東京メトロ副都心線「北参道駅」からそれぞれ徒歩5分ほど。

さらに「原宿駅」からも約1kmという、都心のアクセスしやすい場所にあります。

境内では、婚礼プロデュース「神楽坂えどこん」が奉納する季節の花手水も見どころのひとつで、訪れる人の目を楽しませています。

鳩森八幡神社の富士塚

境内でひときわ存在感を放つ富士塚は、寛政元年(1789年)に築かれたと伝わる、都内最古の富士塚です。場所柄、参拝客も多く、富士塚を登る人の姿もよく見られます。

石段は狭いものの、途中には登りが「青」、降りが「赤」で表示された札が立っており、安心して進むことができます。

鳩森八幡神社の富士塚

頂上の富士浅間神社奥宮には木花咲耶姫(このはなさくやひめ)がお祀りされています。また、実際の富士山に湧き出る「金明水」と「銀明水」を模した水瓶があり、信仰の象徴として大切にされています。

鳩森八幡神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
公式サイト

3. あじさいまつり期間中のみ登頂できる!白山神社「白山富士」(白山)

白山神社

白山神社は、東京でも屈指のあじさい名所のひとつ。境内や隣接する白山公園、そして富士塚を含め、初夏には色とりどりのあじさいが咲き誇ります。

富士塚「白山富士」は、毎年開催される文京あじさいまつりの期間中のみ特別に公開され、登頂することができます。

白山神社

山全体を覆うように立体的に咲くあじさいは圧巻で、その光景はまさに一見の価値あり。

一年のうち、この時期だけ登ることができるため、毎年多くの人でにぎわいます。筆者が文京あじさいまつり初日の土曜日、午前9時50分ごろに白山富士の登頂列に並んだ際は、登山口にたどり着くまでに約10分ほど待ちました。

白山神社

白山富士は高さおよそ5メートル。登頂まではあっという間ですが、あじさいに包まれながらのぼる体験は格別で、ほかではなかなか味わえません。また、皆さん写真を撮影しながら進むので、とてもゆっくりです。

少し並ぶことになっても、一度はのぼってみる価値があると思います。

4. 都内最大級の富士塚!品川神社「品川富士」(新馬場)

品川神社

品川神社は京急線「新馬場駅」から徒歩わずか1分、品川駅からも歩いて15分ほどの場所にあります。境内にそびえる富士塚「品川富士」は、高さ約15メートルといわれる迫力あるスケール。

上の写真が富士塚の登山口になります。

品川神社

1合目、2合目……と刻まれた標石が立ち並び、まるで本物の登山道のような本格さです。整えられた石段を進んでいくと、6合目あたりからは手すりの付いた急な石段に変わり、鎖をつかんで登る場面も。ちょっとしたアトラクションのようなスリルがあり、初めての人は少しドキドキするかもしれません。

品川神社

頂上には特別な建物などはありませんが、開放感があり広々としています。目の前には京急線の線路が見渡せ、登りきった達成感とともに爽やかなひとときを味わえます。

品川神社
東京都品川区北品川3丁目7-15
公式サイト

5. 急勾配で登り応えがある!成子天神社「成子富士」(西新宿)

成子天神社の富士塚
鳥居をくぐって登頂します

西新宿駅から徒歩約2分の場所にある「成子天神社」は、平安時代の延喜年間に創建されたと伝わる由緒ある神社で、学問の神様・菅原道真公をお祀りしています。

高層ビルが立ち並ぶ西新宿の中心にありながら、境内には豊かな緑が広がり、その一角には立派な富士塚がそびえています。

この富士塚は、1920年(大正9年)に境内の天神山という小山に富士山の溶岩を配して築かれたもので、新宿区内で最後に築造された富士塚とされています。

成子天神社の富士塚

高さは約12メートルと、区内では最大規模を誇ります。山頂までの道のりは急勾配で道幅も狭く、足元には十分な注意が必要です。今回紹介した富士塚の中でも、個人的にはもっともスリルを感じました。

訪れた日はあいにくの空模様でしたが、次は晴れた日にもう一度登ってみたいと思います。

成子天神社の富士塚

山頂には小さな祠があり、周囲は少し開けています。かつてはここに、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の石像が安置されていましたが、東日本大震災の際に滑り落ちたため、現在は麓の浅間神社の前に移されています。

成子天神社
東京都新宿区西新宿8-14-10
公式サイト

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』

わたしをご機嫌にする休日


2026年3月31日まで、Prime Readingに登録!Amazonプライム会員の方も”無料”で読めます。

2024年1月、はじめての電子書籍『わたしをご機嫌にする休日〜ひとりの休日が好きになる39の過ごし方〜』を出版しました。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

目次