鎌倉駅チカの静寂。「妙本寺」でノウゼンカズラと青もみじに夏を感じる

当サイトは記事内に広告を含む場合があります。
妙本寺とノウゼンカズラ

平日の朝9時30分ごろに鎌倉駅に到着。改札を出ると、駅前はすでに多くの観光客でごった返しており、「ほんとに平日?」と思うほど。

学生さんたちが夏休み、ということもあるのでしょう。そして外国人観光客にとっては、土日も平日も関係ないですものね。

この日は、いくつかのお寺をまわる予定。まずは駅から離れたお寺をめぐって、最後に訪れたのが駅近くの「妙本寺」でした。

目次

鎌倉駅から徒歩7分とは思えない静かなお寺

妙本寺の総門
総門

妙本寺の総門までは、鎌倉駅東口(小町通り側)から歩いて7分ほど。賑やかなエリアから少し外れるだけで、同じ鎌倉とは思えない静けさが漂います。

総門を入ってすぐ右手にある、六角形のお堂のような建物は幼稚園なのだとか。

妙本寺の方丈門
方丈門

総門の先を進んでいくと方丈門、その隣に境内図が設置されています。方丈門をくぐらずに進むとそのまま「二天門」へ辿り着きますが、私は方丈門からつづく石段をのぼって行くことにしました。

「方丈」とはもともと住職が生活する建物(方丈堂)を指す言葉で、「方丈門」は本堂や主要な伽藍へとつながる重要な入口という意味を持っています。

妙本寺の本堂
本堂

方丈門をくぐった先にはお手洗いがあり、さらに石段をのぼると寺務所・書院、そのお隣に本堂があります。書院では写経も体験できます。

妙本寺の鐘楼堂
鐘楼堂

本堂の先にあるのが「鐘楼堂」。階段には柵があり、間近でその鐘の姿を眺めることはできません。「鐘楼堂」を過ぎると、いよいよ朱色の「二天門」が目の前に現れます。

青もみじで覆われた朱色の二天門

妙本寺の二天門
二天門

とても立派な二天門!鮮やかな朱色をしていて、極彩色の彫刻が目に飛び込んできます。龍や波が細かく描かれていて、思わず見入ってしまいました。

青もみじが二天門に覆い被さり、朱色とのコントラストが美しいです。秋には紅葉で彩られる景色も見てみたくなります。

ちなみに「二天」とは、仏教を守護する二体の神さま(多聞天〈たもんてん〉と持国天〈じこくてん〉)のこと。この門には、おふたりの像が安置されています。

妙本寺とノウゼンカズラ
祖師堂

二天門をくぐると、オレンジ色のノウゼンカズラが咲く先に、大きな「祖師堂」がどんと構えています。ノウゼンカズラは「名声」「栄誉」「華のある人生」などとてもポジティブな花言葉。

大きな祖師堂と青もみじの共演

妙本寺の祖師堂
祖師堂

妙本寺は、日蓮宗としては鎌倉最古の寺院のひとつ。祖師堂とは、日蓮宗を開いた日蓮聖人をお祀りするお堂のことで、近づくと、その大きさに圧倒されます。

鎌倉では最大級の規模を誇るお堂だそう。

祖師堂の背後には豊かな緑が広がり、鎌倉駅から徒歩10分たらずでこのような景色に出会えることに驚いてしまいます。

妙本寺の祖師堂
祖師堂

日差しを遮ることができる祖師堂の濡れ縁で、青もみじを楽しみながらしばらくのんびり。人も少なくて、まるで自分だけの景色のように、静かに美しさを味わうことができました。

妙本寺の祖師堂
祖師堂

くるっと反対側を向くと、この景色。深い緑が目に飛び込んできます。

妙本寺が建つ場所は「比企谷(ひきがやつ)」と呼ばれる谷戸地形(やとちけい)で、山や丘に囲まれた谷あいの土地のこと。そんな自然の地形の奥に、このお寺はひっそりと建てられています。だからこそ、これほどまでに豊かな自然に包まれているのですね。

あまりの心地よさに、気づけば思った以上に長居してしまった妙本寺。
総門を出てしばらく歩くと、またすぐに鎌倉の賑やかな街並みが現れて——この静けさと喧騒のギャップが、なんともおもしろく感じられました。

住所・アクセス/関連サイト

神奈川県鎌倉市大町1-15-1

JR・江ノ電「鎌倉駅」より徒歩7分

「妙本寺」公式サイト

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

この記事を書いた人

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信しています。電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』(Amazon Kindle総合ランキング2位)をはじめ、これまでに6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポットを紹介しました。

目次