生田緑地を甘くみていた!気づけば大自然のなかをハイキング

記事内に広告を含む場合があります。
枡形山展望台

はじめて、川崎市にある「生田緑地」へ行ってきました。Google Mapで展望台を検索していたら、生田緑地にある「枡形山展望台」がヒットしたのです。

なにやらお城のようなデザインの展望台で、「ここは行ってみたい!」と、”いつか行ってみよう”フォルダに入っていたのですが、あらためて「生田緑地」について調べてみると、自然が多い場所であることがわかりました。

夏は自然が恋しくなる季節、ということで、自然を求めて8月のある日、いざ出発!

さて、私にとって生田緑地といえば、春と秋のバラ園や、岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアムがある大きな公園、という認識でしたが、実際に訪れてみて、想像以上の大自然が広がっていてびっくり。

ちょっとした散歩で訪れたつもりが、ほぼハイキングになりました。

目次

長者穴口から「枡形山展望台」に向かう

生田緑地長者穴口
長者穴口

生田緑地には出入り口がたくさんありますが、お目当ての「枡形山展望台(ますがたやま てんぼうだい)」へ直行するには、長者穴口がもっとも近そうだ、ということで、この出入り口を選んだのですが……。

しょっぱなから長い、長い階段をのぼることになりました。

生田緑地

写真をよーく見るとわかりますが、奥の奥のほうまでずっと階段がつづいています。

そりゃそうだ、向かっているのは枡形山の山頂にある展望台。その枡形山の標高は84.6mです。

枡形山展望台
枡形山展望台

たくさん階段をのぼって、えんやこらと歩いて、到着!「枡形山展望台」が目の前に現れたときには小さな感動を覚えました。

この場所は、鎌倉時代に源頼朝の家臣として活躍した武将・稲毛三郎重成(いなげさぶろうしげなり)が築城した「枡形城」の跡地。お城を模した姿であるのも納得です。

枡形山展望台
枡形山展望台

展望台の正面に、ベンチがたくさん並んでいます。じつはこの展望台、1階部分が能舞台としても使える多目的スペースになっているのです。

枡形山展望台

階段でのぼるのかと思いきや、枡形山展望台にはエレベーターもありました!階数表示は1、2階ですが、実際には4階くらいありそうな高さです。

枡形山展望台
枡形山展望台

エレベーターを降りると風がビュービュー吹いて気持ちがいい!展望スペースもまるでお城の最上階のようで、お城のある街を旅行している気分。

遮るものがなにもなく、360度をぐるりと見渡すことができます。

枡形山展望台
枡形山展望台からの眺め

天候によっては富士山も見えるそうですが、私が訪れた日は雲が多く富士山は見えず。しかしスカイツリーや東京タワーは見ることができました。

枡形山展望台

ハッキリ見えなくても、「あそこらへんに高尾山があるのかぁ」とか「さいたま新都心の方面なのかぁ」と感じるのも楽しい。

ところで、手すりには動物の置物が飾られていますが、ずばり干支です。

枡形山展望台

自分の干支を見つけると嬉しくなってしまいますが、この干支はただの装飾ではなく方角と刻をあらわしているそう。子(ねずみ)の北からはじまり、卯(うさぎ)が東、午(うま)が南、酉(とり)が西です。

景色をたっぷり堪能したあと、帰りは階段で降りて、つぎの目的地へ向かいました。

メタセコイア林へLet’s Go!

日本民家園
日本民家園

メタセコイア林へ向かう途中、日本民家園が見えました。東日本の歴史的な古民家など25軒を保存・展示しており、時代を遡ったような時間を過ごせる場所。貴重な合掌造りの住宅などを見ることができます。

生田緑地のスハ42型客車
スハ42型客車

中央広場には「スハ42型客車」の展示が。昭和時代の国鉄(日本国有鉄道)で活躍した長距離用客車です。

スハ42型客車
スハ42型客車

中を自由に見学することもできます。扇風機がまわっておらず暑かったですが、座席に座ってみると、これからどこか遠くへ旅行に出かけるようで、自然とワクワクします。

生田緑地メタセコイア林
メタセコイア林

中央広場を抜けるとメタセコイア林に到着しました!規模は大きくないものの、ここだけ北欧のような景色が広がり、空に向かって高く伸びる木を見上げると、森へ迷い込んだようです。

生田緑地 奥の池
奥の池

メタセコイア林には神秘的な奥の池も。青もみじが生い茂り、秋には紅葉が美しい場所として知られています。

岡本太郎美術館のカフェ
カフェテリアTARO

メタセコイア林の先にある階段をのぼると、岡本太郎美術館があります。併設する「カフェテリアTARO」は入館料いらずで利用でき、テラスからは池のある風景を眺めながら過ごせます。

母の塔
母の塔

そして目の前に現れたのが「母の塔」。間近でみるとその大きさにびっくり!高さは30mあり、これはマンションで言うと10階相当らしい。

本当に圧倒される大きさなので、生田緑地を訪れたぜひ見ていただきたい!

ハンノキ林へ!いよいよハイキングがはじまる

生田緑地

メタセコイア林のほうへ戻り、見晴らしデッキへ向かうべく階段をのぼります。210段くらいあるそう。

生田緑地

おそらくこれが見晴らしデッキ。あまりに木がわさわさしていて見晴らしはそれほど……でしたが、デッキにはいちおうベンチも置かれています。

生田緑地

見晴らしデッキ近くで撮影。この景色、もはや山登りですね。

生田緑地 伝統工芸館
伝統工芸館

ほどなくして日本民家園の西門をかねた伝統工芸館がありました。愛染体験などができるそうです。

生田緑地

「谷間の自然探勝路・ホタルの里」と書かれた案内のとおり、階段を降りることに。ここから、大自然の大冒険がはじまります。

生田緑地 谷間の自然探勝路
谷間の自然探勝路

不思議なことに、このあたりは空気が冷たくてひんやりしています。まさに自然の冷房といった感じ。”谷間”というだけあり、階段を、どんどん、どんどん下っていきます。

「こんなに降りて大丈夫なの?」と心配になるくらい深く、まるで別世界への階段を降りているようでした。

生田緑地ハンノキ林
ハンノキ林

いつの間にかハンノキ林を訪れていました。川崎市でこんな自然に出会えるなんて……。ハンノキとは湿った土地を好む落葉高木で、高さは10〜20mほどに成長するそう。

生田緑地ハンノキ林
ハンノキ林

これでもかと植物が生い茂るなか、木道が整備されています。聞こえてくるのは鳥の声だけという別世界をのんびり歩きながら、いつの間にか鼻歌を歌っていました。

「水生植物鑑賞池」で里山さんぽ

生田緑地水生植物鑑賞池
水生植物鑑賞池

ハンノキ林で大自然を満喫したことで勢いがつき、まだもう少し自然を楽しみたいと向かったのは、初山(はつやま)地区にある「水生植物鑑賞池」。

水生植物を間近で観察できるエリアで、人っこひとりいませんでした。やはりこちらも木道が整備されており、湿地をハイキングしているよう。

生田緑地水生植物鑑賞池
水生植物鑑賞池

青もみじが覆いかぶさる水舎小屋があり、里山っぽさを感じさせます。秋の紅葉もまた風情があるのだろうなぁ。

生田緑地 思い出のうたのこみち
思い出のうたのこみち

水生植物鑑賞池はわりとあっという間に見終えてしまい、もう少し自然を楽しみたい私は、「思い出のうたのこみち」と書かれたほうへ歩き出しました。

というより、山をのぼりはじめました。

すると、見晴らしのいい場所にまるで城跡のような場所が!

調べてみると、ときどきこの場所で音楽会が開かれているらしく、観客の方々が、この石垣のようなところに座って、音楽を聴いている写真が出てきました。

ここは、けっこう山のなかにある気がしたけれど、演奏する方も含めて、みなさん、ここまで登ってくるのでしょうか。

私も参加してみたいなぁ。

というわけで、想像以上に大自然を満喫し、ハイキング気分まで味わえた「生田緑地」の散歩はこれにて終了。心地よい疲れと、満足感いっぱいで帰路につきました。

住所・アクセス/関連サイト

神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-4

小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口より徒歩13分

「生田緑地」公式サイト

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

この記事を書いた人

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信しています。電子書籍『わたしをご機嫌にする休日』(Amazon Kindle総合ランキング2位)をはじめ、これまでに6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポットを紹介しました。

目次