焦るほど遠回りになる理由

記事内に広告を含む場合があります。
焦るほど遠回りになる理由

私は、焦るのが本当に苦手です。

“苦手”という言葉をやわらかく選びましたが、できるだけ焦りたくありません。だから出かけるときは余裕をもって家を出るし、締め切りのある仕事も、早めに仕上げておきたいタイプです。

そうした時間の焦りなら、少し工夫すれば防ぐことができます。けれど、「なかなか結果が出ない」「思うように進まない」といった焦りは、時計では測れません。

気づけば心の中に広がっていて、どう対処していいのかもわからない。そんな焦りのほうが、ずっと厄介です。

この種類の焦りに効く唯一の方法があるとすれば、それは、焦らないことなのだと思います。

私は焦ることをやめました。
それは、「焦るほうが、かえって遠回りになる」と気づいたからです。

oto

この記事を書いた人:oto

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信。Amazon Kindle総合2位・エッセイ部門1位『わたしをご機嫌にする休日』をはじめ、6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポット紹介も。

目次

焦りは、「安心したい」気持ちの裏返し

焦ってしまう瞬間というのは、たいてい心が不安定なときです。

思うように進まない仕事や、なかなか形にならない夢。誰かの成功を見て「自分はこのままで大丈夫かな」と心がざわつくとき。焦りは、そんな不安から生まれる、安心したいという気持ちの裏返しです。

「早く結果を出したい」
「早く見つけたい」
「早くわかりたい」

焦るとき、私たちはつい「早く」にとらわれてしまいます。けれど、早くたどり着きたいときほど、目の前の道が見えなくなるものです。

私も、昔はよく焦っていました。

SNSを開けば、誰かの成功が目に飛び込んできます。というより、成功している人ばかりが目につく。そんな見ず知らずの誰かと比べては、「私も早く……!」と心ばかりが走っていました。

けれど、焦るほど何も形にならない。
むしろ空回りして、どんどん苦しくなっていくのです。

それはまるで、他人の人生のペースに巻き込まれている感覚で、自分のリズムをすっかり失っているようでした。

焦りは、未来への不安と現在への不満が混ざり合って生まれるもの。「今のままではダメかもしれない」という思いが強いほど、焦りは大きくなります。

でも本当は、その不安の奥に「よくなりたい」という願いがある。焦りとは、前に進みたいというエネルギーがあるからこそ生まれる感情なのだと思います。

焦りの本質は、自分を信じきれないこと

焦っているときの脳は、まるでトンネルの中を走っているようです。

周囲が見えなくなり、ひとつの出口だけを必死に探してしまう。けれど、そのたったひとつの出口を急ぐあまり、本来向かうべき道を間違えてしまうこともあります。

焦っているときほど、「早く結果を出すこと」ばかりに意識が向かい、いまやっていることの意味やタイミングを見失ってしまうのです。

たとえば仕事で、早く成果を出したくて、結果が出る直前に諦めてしまい、また別のことを始める。新しいことを次々に試しては、どれも中途半端に終わってしまう。ほんの少し続けていれば結果が出たかもしれないのに、その可能性に気づけないのです。

あるいは、他人のスピードに合わせて無理を重ね、気づけば体や心をすり減らしている。

焦りのエネルギーは一見前を向いているように見えますが、コントロールできなければ、自分をすり減らしてしまう刃にもなります。

心理学では、焦りや不安の状態を「認知的負荷が高い状態」と呼びます。頭の中がいっぱいになることで、冷静な判断や創造的な思考ができなくなり、結果として非効率になる。

つまり、焦るほど視野が狭まり、選択肢が減っていくのです。

焦りの本質は「自分を信じきれないこと」にあります。

「どうにかなる」「私なら大丈夫」と信じられていれば、焦りは生まれません。「このままではダメ」という不安が、急かすように心を動かします。

けれど、焦って動いているときほど、本当の自分の声は聞こえにくくなります。外のノイズにかき消されて、何が大事だったのかさえ見えなくなってしまう。

たとえば恋愛でも、焦ると相手の一挙手一投足に一喜一憂してしまうものです。少しでも返信が遅いと「嫌われたのかな」と不安になる。でも、落ち着いて見れば、ただ忙しいだけかもしれない。

焦りは、物事を歪めて見せるレンズのようなものです。

だからこそ、焦っている自分に気づいたら、一度立ち止まる勇気が必要だと思うのです。

焦っているときほど、立ち止まるのが怖いし、止まったら置いていかれる気がするけれど、ほんの少しでも立ち止まって深呼吸をすれば、見えなかった景色が見えてきます。

遅いけれど続く人が、最終的には大きなゴールに到達する

誤解されやすいですが、焦らずに進む人は、決して「のんびり屋」というわけではありません。

焦ることのリスクを知っている人です。焦って進めばミスが増え、修正に時間がかかる。だからこそ、最初から丁寧にやる。時間をかけてでも、自分のペースで進むことを大切にしている人ではないでしょうか。

ハーバード・ビジネス・レビューで紹介された研究によると、早く結果を出そうとする人ほど、途中でモチベーションが下がりやすい傾向があるそうです。

反対に、進みはゆっくりでも「長期的な目的」を意識できる人は、途中の小さな進歩に満足しやすく、結果として継続率が高いという報告があります。つまり、遅いけれど続く人が、最終的には大きなゴールに到達するのです。

スポーツや音楽などの技術習得でも同じです。
一気に上達しようとするより、正しいフォームや基礎をゆっくり身につけたほうが、結果的に上達が早いと言われます。

焦って覚えた技術は、どこかで崩れやすい。けれど、時間をかけて身体に馴染ませた動きは、忘れにくく、応用もしやすい。人間の学習は、スピードよりも安定した反復によって定着することがわかっています。

焦りがなくなると、思考に余白が生まれます。
その余白の中で、自分らしいリズムや最適なルートを見つけることができる。だから、ゆっくり進む人ほど、回り道をせずに目的地に着くのです。

焦らない人は、結果よりも過程を大切にする

焦らない人が強いのは、途中を楽しむ力を持っているからです。

結果が出ていない時間を「無駄」と思わずに、味わいながら進むことができる。だからこそ、どんな状況でも心を安定させやすく、長い道のりでも歩き続けることができます。

過程を大切にする人は、小さな進歩や気づきにも目を向けます。昨日より少しうまくいったことや、以前より落ち着いて判断できたこと。そんな小さな変化を拾いながら進むうちに、気づけば確かな成果につながっているのです。

結果ばかりを見ていると、うまくいかなかった経験を「失敗」として切り捨ててしまいます。
けれど、過程に価値を見出せる人は、その中から学びや改善点を見つけ、次の一歩に活かすことができます。

焦らないとは、行動を止めることではなく、流されずに自分の軸で進むということ。スピードよりも方向を見極めた歩みが、結果として最短の道になるのです。

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

目次