一日一捨はじめました!1週目の成果

記事内に広告を含む場合があります。
一日一捨はじめました!1週目の成果

このたび、一日一捨をはじめてみることにしました。一週間ずつアップしていこうと思っております。

というわけで、一週目の成果報告です。

oto

この記事を書いた人:oto

東京を拠点に、明日がちょっと楽しみになるおでかけや日々のヒントを発信。Amazon Kindle総合ランキング2位『わたしをご機嫌にする休日』をはじめ、6冊を出版。Yahoo!ニュース エキスパートでは「おでかけ記事」を執筆中です。JFN系全国28局ネット「レコレール」に出演し、東京の穴場スポット紹介も。

目次

1日目:白浮きする日焼け止め&ショップカード

白浮きする日焼け止め

ネットで評判がよかったから、買った日焼け止め。
お手頃価格で、SPF50+、PA++++。

趣味でランニングをするので、腕や首用の日焼け止めとして買いましたが、腕が真っ白になりました。

それでも、

「せっかく買ったし……評判もいいし……」
「丁寧に伸ばしたら白さは気にならないかも」

と、とっておいていましたが、結局2回ほど使ってみて、そのあと使わなかったので捨てることにしました。

ショップカード

初日から一日二捨になりましたが、たまたま目についたショップカードを数枚、捨てることにしました。

お店に行くと、つい「家に帰ってからお店のこと調べよう」とか、お気に入りのお店のショップカードはもらって帰ることが多いのですが、たまる一方。

本当に好きなお店はちゃんと記憶の中に残しておこうと思います。

2日目: 使っていない掃除用洗剤

使っていない掃除用洗剤

どうしても家のなかで落ちない汚れがありました。

ネットで調べたら「カビ取り洗剤がいいよ」と書いてあり、本当に落ちるかわからないから、ひとまず安いもので試してみようと100均で購入。

結局、汚れは落ちず……その後、カビ取り洗剤の出番があるかもしれないと取っておいていましたが、結局、出番はやってこないので、捨てることにしました。

3日目:スニーカーの箱

スニーカーの箱

靴を買うとき、お店で「箱はどうしますか?」と聞かれれば、もらいません。でも、ネットで買うとやっぱり箱に入っています。

先月、新しいランニングシューズをネットで注文しました。届いたときはもちろん箱入り。

靴の箱って、ちょっと丈夫で扱いやすいので、収納ケースの仕切りに使ったりもします。なので、いつか何かに使えるかもと思い、いちおう取っておいていました。

けれど、数週間たっても出番は訪れず……。
「これはこの先もしばらく使わなさそうだな」と思い、思い切って手放すことにしました。

一日一捨をやっているからこそ、潔く「捨てよう!」と思えた気がします。

4日目:仕事関係の書類をまとめて

仕事関係の書類をまとめて

「さて、今日は何を捨てよう?」とデスク周りを見渡し、山のように溜まっていた仕事関係の書類を捨てることにしました。

もう見返すことのなさそうな資料や、古いメモ、封筒に入ったままの書類たち。
思いきってまとめてポイっと!

こういうのは大そうじでまとめてやると大変ですが、こうして少しずつ日常のなかでやると、大そうじがぐんとラクになりそうで、なんだか嬉しいです。

5日目:ブックスタンド

ブックスタンド

仕事で使っていたブックスタンド。あまり場所を取らないので、すっかり存在を忘れてしまっていたけれど、5年以上は使っていません。

レシピ本を開くときに便利かも……と、なんだかんだ捨てずにいた記憶がありますが、もう使いそうにないので捨てることにしました。

6日目:期限の切れたお薬

期限の切れたお薬

「何か捨てるものはあるだろうか?」とお薬箱を開けてみたら、期限切れのお薬をひとつ発見。意外にも、切れていたのはこの一本だけ。

処方薬の箱も見直して、また別の日にチェックしようと思います。

7日目:もこもこのルームウェア(チュニック)

もこもこのルームウェア(チュニック)

昨年も着ることがなかった、チュニックタイプのもこもこルームウェア。かわいいから取っておいていたけれど、今年も私は着ないだろうし、この先も着ることはなさそうなので、さようならすることにしました。

もこもこ素材のアイテムは、けっこう場所も取りますしね。

パーカータイプのものや、ショートパンツは、まだまだ使うので引き出しに閉まってあります。

一週目を終えての感想

一日一捨を始めて一週間。

気づいたのは、捨てるものを探すのは意外に難しいということ。3日目くらいまではスムーズでしたが、捨てるものはあるはずなのに、いざ探すとなかなか出てこないのです。

それでも、一日一捨をやるのは楽しい!
そんなに大きなものは捨てていないのに、心なしか部屋がスッキリした気がしています。
モノを手放すことで、心のなかに溜まっていたものまで、一緒に手放せているからかもしれません。

これから少しずつ、部屋も心もスッキリしていくのだと思うと、その変化が楽しみでしかありません。

そして……嬉しかったのは、行方不明だった片方の靴下を見つけたこと!

ずいぶん前に、洗濯のときにどこかへ消えてしまっていたのですが、洗濯機周りを探したんだけれど見つからず。そのうち出て来るだろうと思っていたら、もこもこのルームウェアを閉まっていた引き出しに紛れ込んでいました。

よかったらシェアしてね!

電子書籍『わたしの機嫌はわたしがつくる』

わたしの機嫌はわたしがつくる

外からの刺激が多く、先行きが不透明な今の時代に必要なのは「わたしの機嫌は、わたしがつくる」というささやかな心がけ。「わたしの機嫌は、わたしがつくる」とは、人生の主導権を取り戻し、自分が主役の人生を生きるということです。

Kindle Unlimited会員なら0円で読めるので、お手にとっていただけますと幸いです。

目次