東京で気軽に立ち寄れる無料のおでかけスポットをまとめました。実際に私が訪れて良かったと感じた場所をピックアップ。24時間利用できるような公園などは外しています。
1. 202mからの景色!東京都庁展望室(新宿)

見てください!地上202メートルから広がる大都会・東京のパノラマビュー。
JR「新宿駅」西口から徒歩約10分、都営大江戸線「都庁前駅」からはすぐの場所にある東京都庁の45階には、無料で楽しめる展望室があります。
展望室は南と北の2カ所。南展望室のほうが広く、訪れる人も多めです。どちらからも都心の高層ビル群や遠くの山並みを一望でき、天気が良ければ富士山の姿も確認できます。

展望室はとても広々としており、その一角の展望デッキには、多摩産材を使用した木の温もりあふれるデザインのスロープも。

2025年4月のリニューアルで、お土産ショップ「GIFT SHOP TOKYO Mikke!」が登場しました。従来のお土産コーナーがパワーアップし、東京らしい雑貨やお菓子が並びます。どれもお土産にとどまらないセンスあるデザインで、ちょっとして手土産にもおすすめ。
また、カフェメニューも充実し、コーヒーやスイーツをベンチやテーブルに座ってゆっくり楽しむことができます。
無料とは思えないほど充実した展望室。新宿を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
東京都庁展望室
東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎45階
公式サイト
2. 豪華な洋館!旧前田家本邸(駒場東大前)

東京・駒場にある「旧前田家本邸」は、旧加賀藩主・前田家16代当主、前田利為(としなり)侯の邸宅として建てられたものです。ドラマに出てきそうな雰囲気のある外観に、扉を開ける前からワクワクしてしまいます。
当時は家族6人に対し、なんと130人以上の使用人がいたと伝えられ、その規模からも前田家の格式の高さがうかがえます。

邸宅は洋館と和館に分かれており、洋館の1階には来客をもてなすための大広間や晩餐会用の大食堂、2階には家族の居室が設けられています。
数ある部屋の中でも特に印象的なのが、菊子夫人の部屋。壁や絨毯、ソファに至るまで紫色で統一された空間は、気品と妖艶さを兼ね備え、当時の華やかな暮らしぶりを想像させてくれます。ここは家族のリビングとしても使われていたそうです。

隣接する和館は、ガイドツアー時を除き1階のみが公開されています。約40畳もの大広間からは、美しい池泉庭園を眺めることができ、和の趣に包まれた時間を過ごすことができます。
旧前田家本邸 洋館
東京都目黒区駒場四丁目3番55号
公式サイト
3. 観光名所としての人気!皇居東御苑(大手町)

東京の中心にありながら、四季折々の自然と歴史を楽しめる「皇居東御苑」。かつて江戸城の本丸や二の丸があった場所で、現在は一般公開されており入園は無料。都会の喧騒を忘れて静かに散策できます。
広さは約21万平方メートル(東京ドーム約4〜5個分)で、ゆっくり散策して1〜2時間はかかるのではないでしょうか。

見どころの一つとなっているのが天守台跡。圧倒されるような大きさで、石垣が積まれた高台に立つと、周囲を見渡す爽快な景色が広がります。

敷地内にある二の丸庭園は、池を中心に散策路がめぐらされた池泉回遊式庭園。池のまわりには四季折々の花木が植えられ、訪れるたびに違った景色を楽しめます。
歴史と自然が調和する皇居東御苑は、大人のおでかけにぴったりの場所。都心で心をリセットする散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。
皇居東御苑
東京都千代田区千代田1
公式サイト
4. ヨーロッパみたい!ガスミュージアム(小平)

1967(昭和42)年4月に開館した、東京ガスが運営する企業博物館「ガスミュージアム」。公共交通機関を使う場合、花小金井駅や東久留米駅、武蔵小金井駅からバス利用となるためアクセスはそこまでよくありませんが、その分穴場感があります。
まず目を奪われるのは、「ヨーロッパみたい!」と大興奮してしまう、赤レンガ造りのクラシカルな建物。
ここは、1912(明治45)年に荒川区千住の東京ガス工場に建てられた建物を移設復元した「くらし館」と、1909(明治42)年に文京区本郷に建てられた出張所を移設復元した「ガス灯館」の2棟から成っています。

屋外には「ガスライトガーデン」と呼ばれる庭園が広がり、パリやロンドン、ドイツで実際に使われていた歴史あるガス灯が18基並びます。これらのガス灯は24時間点灯しているそう。

「くらし館」の内部は天井が高く、開放的でゆったりとした空間。ベンチも置かれているので、休みながら見学できます。
展示内容は、私たちの生活を支えてきたガス器具の歴史。昔の調理器具やストーブなどが並び、眺めているとまるで時代を超えてタイムスリップしたかのような気分に浸れます。

ガスミュージアム
東京都小平市大沼町4-31-25
公式サイト
5. のどかな景色に癒される!神代植物公園 水生植物園(調布)

調布市にある「神代植物公園」は、東京都立として唯一の植物園。本園は有料ですが、すぐ近くの「水生植物園」は無料で入園できます。東京にいながら、里山を訪れたかのような懐かしい風景に出会える癒しのスポットです。
園内には水田や湿地が広がり、水生植物が青々と育っています。初夏には、園内入ってすぐのしょうぶ園に白や紫の花菖蒲が咲き、涼やかな景色で出迎えてくれます。

秋になると今度は白や赤の彼岸花が園内を彩り、穏やかな里山の景色をつくり出します。彼岸花の名所として名前があがることは少ないですが、水田のまわりに咲く彼岸花を眺めていると、なんだか懐かしい気持ちになります。

さらに園内から小さな山道をのぼっていくと、「深大寺城跡」にたどり着きます。国指定の史跡であり、水生植物園の城山地区として公開されているエリアです。
芝生広場の周りには木陰のベンチが点在し、人も少なく、のんびり寛ぐには最高の場所。まるで自分だけの隠れ家を見つけたような気分になります。
神代植物公園 水生植物園
東京都調布市深大寺元町2丁目
公式サイト
6. 可愛い花の楽園!フラワーランド(用賀)

砧公園のすぐ近くにある「フラワーランド(瀬田農業公園)」は、無料で入園できる花と緑のガーデンです。園内は鑑賞用の花壇や植え込みが丁寧に整えられています。
全部で18のエリアがあり、ローズガーデンやバラアーチ、宿根草の庭、ハーブガーデン、果樹の庭、サギソウが咲く水辺、水車と山野草の庭など、バラエティ豊か。歩くごとに違う表情を見せ、まるで絵本の世界に迷い込んだかのような気分。

とくにバラの季節には、ローズガーデンが華やかで見応えがあります。

30mつづくバラのアーチも見どころ。バラが少ない時期でも足元には色とりどりの花が咲いており、花に出迎えられるようにアーチをくぐることができます。
フラワーランド
東京都世田谷区瀬田5-30-1
公式サイト
7. リバービューのカフェも!クロネコヤマトミュージアム(品川)

品川駅から徒歩約10分。ヤマト運輸が運営する企業博物館「クロネコヤマトミュージアム」は、私たちの暮らしに欠かせない宅急便の歴史と進化を知ることができるスポットです。
受付から見学スタートまでは係の方の案内がありますが、そのあとは自由見学。6階からスロープを下りながら順路を進むスタイルです。

展示では、宅急便誕生の背景や時代ごとの取り組み、サービスがどのように形づくられてきたかを学ぶことができ、物流の裏側にある試行錯誤を垣間見ることができます。
写真撮影できる場所は3カ所のみと決められており、その一つが「宅急便体験コーナー」です。こちらは子供たちに大人気でしたが、全体的には大人の方がじっくり楽しめる内容ではないかと思います。

また、2階には運河に面したカフェ「スワンカフェ」が併設されており、見学後のひと休みにぴったり。窓の外に広がる水辺の風景を眺めながら、クロネコのラテアート付きドリンクや、クロネコが描かれた可愛らしいどら焼きを味わえます。どら焼きは人気で売り切れることもあるので、早めの訪問がおすすめです。
宅急便の歴史を知り、学びと癒しを同時に楽しめる「クロネコヤマトミュージアム」。企業ミュージアムの面白さを体感できる、大人にこそ訪れてほしい無料スポットです。
ヤマトミュージアム
東京都港区港南2-13-26
公式サイト
8. ロケ地として使われる!旧公衆衛生院(白金台)

旧公衆衛生院は、建築家・内田祥三(うちだよしかず)氏により1938年(昭和13年)に建てられました。この迫力ある建物を外から眺めるだけでも見応え十分。綺麗なシンメトリー(左右対称)になっています。
現在は「港区立郷土歴史館」を中心とする複合施設「ゆかしの杜」となっており、「港区立郷土歴史館」は有料ですが、無料で見学できるエリアが見応えたっぷりです。

見学できるエリアは6階まであります。なかでも見所は、ズラリと340席が並ぶ旧講堂。椅子のクッション部分と天井板以外は、建設当初の部材がそのまま残されているそうです。
クラシカルな雰囲気がフォトジェニックですが、窓から眺める景色も美しいので、ぜひ実際に訪れてその景色を楽しんでみてください。
そのほか中央ホールも思わず写真に撮りたくなる雰囲気です。旧公衆衛生院はさまざまな映画やドラマのロケ地としても使用されますが、中央ホールを訪れると「たしかに、ここ見たことあるかも〜!」と感じるのではないでしょうか。

さらに、現在はコミュニケーションルームとして使用されている旧図書閲覧室には、触ることができるミンククジラの骨格標本が展示されています。実物を見ると、その大きさに驚きますよ。
また、1階の旧食堂はカフェ「ベジタブル ライフ」になっており、歴史的な建物のなかで体に優しいランチをいただいたり、カフェタイムを過ごすことができます。
旧公衆衛生院(ゆかしの杜)
東京都港区白金台4-6-2
公式サイト
9. 馬が見られることも!JRA馬事公苑(桜新町)

「JRA馬事公苑」は、日本中央競馬会(JRA)が運営する、日本の馬事文化発展を担う場所。7年間休苑したのち、2023年11月にリニューアルオープンしました。敷地面積は約18万平方メートル(東京ドーム4個分)にもおよびます。
正門を入るとすぐに、親子の馬の像がお出迎え。広大な芝生広場が広がり、休日にはレジャーシートを広げてピクニックを楽しむ人の姿も見られます。

可愛らしいツリーハウスもあります。ツリーハウスがあるエリアは「武蔵野自然林」と呼ばれ、自然がいっぱい!原生林をのこした森のなかに空中歩廊(フォレストパス)が巡らされ、冒険心がくすぐられます。

そして馬事公苑ならではの魅力が、馬との距離の近さ。週末には馬術大会が開催されることもあり、間近で競技を観戦できるチャンスも。馬術の練習をする姿も見学でき、優雅に駆ける姿に思わず見入ってしまいます。
自然の中でリラックスしながら、馬事文化にもふれられる「JRA馬事公苑」。のんびりピクニックを楽しむもよし、馬術観戦で非日常を味わうもよし。大人の週末のおでかけにおすすめの無料スポットです。
JRA馬事公苑
東京都世田谷区上用賀2-1-1
公式サイト
10. 小さな体験も楽しい!市谷の杜 本と活字館

大日本印刷株式会社(DNP)が運営する「市谷の杜 本と活字館」は、2020年11月に開館した印刷文化のミュージアムです。印刷の原点である“活版印刷”の職場を一部再現し、印刷や本づくりの工程をわかりやすく紹介しています。
ひときわ目を引く外観は、”時計台”の愛称で親しまれてきた旧営業所棟を、大正15年(1926年)の創業時の姿に修復・復元したものです。

活版印刷とは、活字を組み合わせて版をつくり印刷する方法のことです。職人さんが活字をひろい、印刷機をまわす「印刷所」がある他、活字の型をつくるところから製本まで、本づくりの流れを順番に見てまわります。
予約不要で体験できる「しおりの印刷体験」では、卓上活版印刷機(テキン)を用いて、色づけ作業を行います。企画展にあわせたデザインを印刷できるもので、大人でも夢中になってしまう楽しさ。自分の手が加わったしおりは、読書の時間をさらに楽しいものにしてくれます。
そのほか、予約制の本格的なワークショップも開催されているので、公式サイトで要チェックです。

また、館内にはカフェも併設。ドリンクは300円以下とリーズナブルで、地下フロアのテーブル席からは中庭を眺めながらゆったり過ごせます。
市谷の杜 本と活字館
東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
公式サイト