自分を磨く休日

東京の浴衣着付けレッスン教室7選!今年は自分で浴衣を着る

東京の浴衣着付けレッスン教室

今年の夏こそは!自分で着付けをして浴衣で出かけたい!
花火大会やお祭りなど、いつもとは雰囲気を変えて浴衣で出かけたいけど、花火大会の日は予約が混んでいたり、都合のいい日に着付けの予約ができないこともありますよね。そんなとき、やっぱり自分で浴衣が着れた・ら・・。

浴衣の着付けは難しくない!

”着付け”と聞くと、なんだか難しいイメージがありますが、浴衣の場合は思っているほど難しくはなく、じつは簡単!

ネットの動画だけでも浴衣の着付けを習得することはできてしまうぐらいです。

ただ、それでも着方があっているのか不安な場合や、着崩れてしまたら困る!そんなときはどうやって直せばいいのだろうという場合には、一度、浴衣の着付けレッスンを受けておくと安心です。

そこで、ホリデーノートでは、東京都内で、1dayの浴衣の着付けレッスンを行っている教室をご紹介します。

自分の浴衣での着付けなら、そのままお出かけできるのも嬉しいですね(ただし、荷物は自分で持ち歩くことになります)。

【1】ストアカ

ストリートアカデミー
ストアカ(ストリートアカデミー)とは、教えたい人と学びたい人をリアルにつなぐまなびのマーケットです。170以上のカテゴリーで楽しく学べる講座を53,000件以上を掲載しており、東京各地で開催している浴衣の着付けレッスンも多数探すことができます。

ストリートアカデミーで探す

【2】WAnocoto「1dayゆかた着付けレッスン」

WAnocoto「1dayゆかた着付けレッスン」

和のお稽古に特化したスクール「WAnocoto」が行う1dayの浴衣着付けレッスン。レッスン場所は表参道になります。1dayで浴衣の着付けはもちろんのこと、浴衣を着る前の準備や、浴衣の着こなしのポイントなどを学べる実践的な内容のレッスンです。浴衣&半幅帯はレンタルも可能なので、手ぶらで参加できるのが嬉しいですね。もちろん自分の浴衣を持参するのもOKです!

【3】着物はじめ 尚吉「1Day浴衣レッスン」

着物はじめ 尚吉「1Day浴衣レッスン」

京王線・八幡山駅から徒歩約8分、芦花公園駅から徒歩約6分の場所にある着物の着付け教室「着物はじめ 尚吉」が行う1Day浴衣レッスンです。1回120分完結で、3,500円。半幅帯でアレンジ次第で大人っぽくもかわいくも結べる「リボン返し」も学べます。浴衣などはすべて自分での持ち込みになりますが、そのまま浴衣を着てお出かけできるのが嬉しいですね。

【4】ハクビ京都きもの学院「ゆかたレッスン」

ハクビ京都きもの学院「ゆかたレッスン」

老舗の着物着付け教室「ハクビ」による浴衣の着付けレッスンです。渋谷・新宿・池袋・吉祥寺・品川・上野をはじめ、東京のさまざまな場所に教室があります。ゆかたプレゼントがついた1回レッスン(90分)は5,500円、自分の浴衣を持参するレッスンは2,200円になります。

【5】やまと「ゆかたレッスン」

やまと「ゆかたレッスン」
全国展開している着物屋さん「やまと」の店舗で開催している、浴衣の着付けレッスンです(開催店舗は要確認)。

浴衣の着付けレッスンは、ゆかた+半巾帯の基本スタイルで1回500円から。洋服の上から浴衣を羽織る、カジュアルなレッスンになります。

【6】やわらか着付けシロップ「1回完結!浴衣レッスン」

やわらか着付けシロップ「1回完結!浴衣レッスン」

西荻窪にある着付け教室「やわらか着付けシロップ」が行う浴衣の着付けレッスンは、無駄な動きを徹底的に省いたとってもとってもシンプルな着かた。「なぜそうするのか?」と理由もあわせて教えてくれるので、「レッスンでは着れたけど・・・忘れちゃった」がないのが嬉しい。浴衣の着かたを120分間のレッスンで完璧マスターを目指します。

履き物も持参すれば、そのまま着てお出かけもできますね。

【7】着付教室 典雅きもの学院「浴衣着付けレッスン」

着付教室 典雅きもの学院「浴衣着付けレッスン」

浴衣の着方から半巾帯の結び方(基本型)を教えてくれる「自分で着ましょうレッスン」、可愛い帯型やかっこいい帯型を教えてくれる「ちょっと変わった帯結びに挑戦レッスン」、さらには友人や彼氏、旦那さんなど誰かに着させてあげるレッスンもあります。まわりの人にも着付けができるってちょっとした特技ですよね。

ABOUT ME
アバター
oto
休日コーディネーターです。長年フリーランス。毎日が休日、そんな時期もありました。やりたいこと、好きなこと、行きたいところがいっぱいで、休日の過ごし方がどんどん湧いてくるので、ある日サイトをつくりました。少しでも笑顔が多い休日でありますように。