おでかけする休日

無料で楽しめる東京の博物館8選

アド・ミュージアム

無料で新しいことが学べるって、ありがたいですよね。たとえ100円でも、「お金がかかるなら、入らなくてもいいかな・・・。」なんて思ってしまうことがあるけれど、それが無料となれば、話は別。「近くに行ったからついでに」でもいいし、「無料なら行ってみようかな」でもいいんです。それで新しい知識が増えるんですものね。

今回は、無料で楽しむことができる東京の博物館を紹介しています。無料と言ってもあなどることなかれ!な博物館ばかりですよ。

アド・ミュージアム

アド・ミュージアム

カレッタ汐留のB1階にある、日本で唯一の、広告ミュージアムです。

企画展では、広告賞展をはじめとする展示を行い、常設展示では、江戸時代から現代までの広告の歴史を紹介しています。昔の広告からその時代背景を知ったり、また大正時代や昭和のはじめは、現代のように写真広告ではなく、絵なんですよね。それがとてもアートで、まったく古びれた感じがなく、かっこいい。

そして館内には広告図書館があり、広告やマーケティングに関連する和書約1万2000冊、洋書約2700冊、雑誌約160種(2006年現在)を所蔵する専門の図書館です。

アド・ミュージアム
住所:東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留B1・B2
アクセス:JR・地下鉄「新橋駅」徒歩5分/都営地下鉄「新橋駅」徒歩4分/都営地下鉄・ゆりかもめ線「汐留駅」徒歩1分

東京臨海広域防災公園 体験学習施設そなエリア

東京臨海広域防災公園 体験学習施設そなエリア

この防災体験学習施設では、マグニチュード 7.3、最大深度6強の首都圏直下型地震の発災から避難まで体験できる「東京直下 72h TOUR(ツアー)」により、発災後72時間を生き抜く知恵を学びます。音響・照明・映像により余震が繰り返されるジオラマ内を、タブレット端末をつかったクイズで注意事項を確認しながら、避難場所へ移動します。

その他、防災に関するクイズやゲームなどで、防災についての知識を身につけていきます。

東京臨海広域防災公園 体験学習施設そなエリア
住所:東京都江東区有明3-8-35
アクセス:りんかい線「国際展示場駅」より徒歩4分/ゆりかもめ「有明駅」より徒歩2分

目黒寄生虫館

目黒寄生虫館

”家具通り”とも言われ、たくさんのインテリアショップが軒を連ねる目黒通り沿いにある、寄生虫をテーマとした珍しい博物館です。医師である亀谷了さんが1953年に創設した私立博物館で、館内には国内外から集められた約300点の標本や関連資料を展示しています。

1階では「寄生虫の多様性」をテーマに、様々な動物群に属する多様な寄生虫の姿を標本などで紹介し、2階では「人体に関わる寄生虫」というテーマで、寄生虫のライフサイクルや人間に感染した場合の症状、日本の寄生虫学研究の歴史などについて解説します。

目黒寄生虫館
住所:東京都目黒区下目黒4-1-1
アクセス:JRほか「目黒駅」徒歩15分

警察博物館

警察博物館

1階〜4階までのフロアに、警視庁の歴史と活動に関する資料を多く展示する博物館です。資料を見て終わり、というわけではなく、4階には、ドライビングシュミレーターや、モンタージュゲームなどの体験型展示も。そして1階では、ヘリコプターやオートバイが展示されており、記念撮影ができます。

警察博物館
住所:東京都中央区京橋3-5-1
アクセス:銀座線「京橋駅」徒歩1分/有楽町線「銀座一丁目駅」徒歩2分/都営浅草線「宝町駅」徒歩2分

憲政記念館

憲政記念館

国会議事堂の正面に位置する、国会前庭内にある「憲政記念館」は、議会開設80年を迎えたのを記念して、議会制民主主義についての一般の認識を深めることを目的として1972年(昭和47)3月に開館しました。

1階の”議場体験コーナー”では、名前の通り、議場を体験でき、本会議開会ベルが鳴り、議席に座って、映し出される、総理演説の映像などを見ることができます。

そのほか、国会の仕組みをわかりやすく説明するQ&Aのパソコンコーナーや、2階の憲政史シアターでは、議会思想が移入された幕末から、現代に至るまでの「憲政の歩み」をハイビジョン映像で見ることができるなど、さまざまな展示で、憲政についての知識を深められる博物館となっています。

憲政記念館
住所:東京都千代田区永田町1-1-1
アクセス:地下鉄「永田町駅」徒歩5分/地下鉄「国会議事堂前駅」徒歩7分

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置に、できるだけ忠実に再現した、「旧新橋停車場」。この建物の一角にある鉄道歴史展示室は、規模はとても小さいですが、再現された美しい駅舎の外観とあわせて楽しみたい。無料で入れるということもあって、新橋のサラリーマンの憩いの場ともなっているようです。

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
住所:東京都港区東新橋1-5-3
アクセス:JR新橋駅「銀座口」より徒歩5分/都営大江戸線「汐留駅」新橋駅方面改札より徒歩3分

【2015年12月リニューアルオープン予定】NHK放送博物館

NHK放送博物館

2015年8月現在、リニューアルを行っているため休館していますが、リニューアルオープンが待ち遠しい博物館です。無料で楽しめるわりに規模も大きく、NHKドラマの台本の展示や、スタジオ体験など、生活になじみのある展示が多く、楽しめます。

併設されているミュージアムショップにも、NHKのテレビ番組に関するグッズが並び、NHKドラマや番組ファンには嬉しい。

NHK放送博物館
住所:東京都港区愛宕2-1-1
アクセス:日比谷線「神谷町駅」徒歩5分/都営三田線「御成門駅」徒歩6分

【2015年11月リニューアルオープン予定】貨幣博物館

貨幣博物館

2015年8月現在、リニューアルを行っているため休館中ですが、私たちの生活にとても密接している「お金」についての展示を行っている博物館です。無料でこんなに楽しめるなんて、ありがたい!と思ってしまうほど見応えがあり、貨幣の歴史を実物を交えて知ることができます。

リニューアルしたら、またぜひ訪れたい博物館です。

貨幣博物館
住所:東京都中央区日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内
アクセス:地下鉄「三越前駅」徒歩2分/地下鉄「日本橋駅」徒歩6分
ABOUT ME
アバター
oto
休日コーディネーターです。長年フリーランス。毎日が休日、そんな時期もありました。やりたいこと、好きなこと、行きたいところがいっぱいで、休日の過ごし方がどんどん湧いてくるので、ある日サイトをつくりました。少しでも笑顔が多い休日でありますように。